
詳しいプロフィールはこちらから
ヤマ編集長のツイッターはこちら
便利屋はホームページがないと満足に集客が難しい業界とされています。
せっかく作るなら、集客できるホームページを持ちたいものですよね。
しかし、
と疑問や不安が出てきますよね。
今回は、便利屋がホームページで集客するためにはどんなポイントを押さえて作れば良いのかご紹介します。
この記事を読めば、素人っぽいホームページから抜け出し、しっかり集客できる営業ツールとして活躍してくれるようになりますよ。
もくじ
便利屋は、インターネットからの集客と相性が良い業種です。
便利屋に頼みたい、というときはほとんどの人がネットで検索します。
「明日の引っ越し準備がまだできてない!便利屋さんに頼もうかな」という具合です。
そして、検索でヒットしたホームページの中から良さそうな便利屋に連絡を取ってみるのが一連の流れとなります。
ホームページがないと比較対象の候補にも入らないのですよね。
そもそも便利屋というのは売り込み営業で契約を得る「積極的営業」スタイルではありません。
必要な時に頼られる「待ち受け的営業」です。
ネット集客と相性が良いというのはこういった理由によります。
眠っている間でもお客様を待ち受けてくれるホームページは最強の営業ツールと言えます。
便利屋の集客方法は主に
です。
なかでも、ホームページは一度作ってしまえば24時間365日ずっと営業してくれます。
電話がつながらないときでもメールを受けられる心強い味方です。
クチコミで集客するにしても、ホームページがあるほうが紹介しやすいですし、紹介された人も事前にどんな便利屋か確認することができます。
ホームページを持っているということで印象も良くなります。
ほとんどの人はスマホで検索しています。
ホームページはスマホ対応にして、お客様が見やすいように配慮しましょう。
実は、便利屋業界のホームページでスマホ対応されている業者はそれほど多くありません。
古いホームページを放置してしまっている例も見られます。
スマホで見やすくするだけでライバルと差が付き、集客の効果は高まるはずです。
小さなスマホの画面でパソコン向けのホームページを見ることはストレスがかかります。
見にくい表示に耐えられずお客様が離脱してしまわないよう、スマホ対応はしっかり行いましょう。
集客するには、お客様が知りたい情報が載っているホームページにする必要があります。
便利屋を必要としている人は緊急度が高いことが多く、急いで便利屋を探しています。
じっくり時間をかけて業者選びをすることはまれです。
ですから、欲しい情報がすぐ見られるように作る必要があるのです。
お客様が知りたいことを具体的に挙げてみます。
対応サービスと料金はすぐに知りたいことの一つです。
総合的に何でもしてくれるイメージの便利屋ですが、いざ問い合わせるとなると、どんなことをしてくれるのかと料金の目安は知っておきたいものです。
提供しているサービスを具体的に表示して、料金体系の目安も掲載しましょう。
作業内容、作業人員の数、作業時間、料金の目安がわかるとお客様は安心します。
例)エアコンクリーニング 作業人員2名、2時間、10,000円~(税抜)
対応地域はしっかり明記しましょう。
市区町村を列挙し、事前に問い合わせが必要な地域があればその旨も記載します。
営業時間と休業日はわかりやすい位置に明記します。
次に説明する電話と連絡用メールフォームと近い場所に表示しておくと、お客様は営業時間中に連絡を取ってくれるようになります。
全ページの上部か下部に表示しておくなどもおすすめです。
夜間対応をしている場合何時まで可能なのか書いておくと親切です。
少しでも多くの反響を得るために、お客様の目につきやすい場所に電話番号とメールフォームへのボタンを配置しましょう。
スマートフォンで見ている場合は、電話番号をタップすればすぐに電話をかけられるようにすると親切です。
メールフォームは、お客様が入力しやすいように記入欄はシンプルにします。
そうすることで送信前に離脱するのを防いでくれるようになります。
便利屋は、少しミステリアスな業種です。
どんなスタッフが対応するのかお客様は少し不安な気持ちを持っていることでしょう。
写真付きのスタッフ紹介を載せるとぐっとイメージアップにつながります。
笑顔の写真や、作業中の写真があると安心感や信頼感が高まります。
初めて便利屋を利用する人にとっては、どんなふうに頼めばよいのかわからないはずです。
サービスの一連の流れを説明しましょう。
など、疑問はホームページ上で解決できればベストです。
エアコン取付やハウスクリーニングをしている様子など、実績を紹介すると信頼感が出ます。
ブログ投稿形式で紹介すると、活動的な好印象になります。
なんでもしてくれる便利屋だからこそ、疑問はたくさん出てきます。
疑問や不安が多いと、お客様はなかなか見積もり依頼に踏み切れません。
Q&Aを用意して、お客様の疑問を解決しましょう。
簡単に実践できるSEO対策をして、集客効果を高める方法をご紹介します。
ポイントは
です。
それでは早速説明していきます。
ホームページのタイトルには対応地域とキーワードを必ず含めましょう。
キーワードはサービス内容の中のどれかを選びます。
「地域名 + キーワード + 会社名」がスタンダードです。
例)「さいたま市の便利屋 遺品整理 ちゃこ」
対応地域とキーワードをタイトルに入れると、どの地域のどんな内容のページなのか検索エンジンが認識してくれます。
また、検索したお客様がホームページの内容を理解して訪問しやすくなる効果もあります。
全ページ同じではなく、ページごとの説明を加えましょう。
例)「サービス内容と料金│さいたま市の便利屋 遺品整理 ちゃこ」
タイトルは長くし過ぎても逆効果です。
キーワードと対応地域をたくさん詰め込みたくなってしまいますが、検索エンジンは「スパム」という悪質サイトだと判断してしまうことがあるので危険なのです。
人が読んで自然に感じられる長さで十分です。
長くても30文字程度ですが、スマホの検索結果ではもっと文字数が少なく表示されます。
ホームページの説明文(ディスクリプション)も、タイトル同様に重要です。対応地域やキーワードを含めた文章を各ページに入れます。
検索結果で表示されるタイトルと説明文(ディスクリプション)の例
ディスクリプションは、検索結果の画面でタイトルの下に出てくる文章です。
ここも検索エンジンがホームページを認識するのに使いますし、検索した人が読んでホームページにアクセスするかどうか決めるポイント重要です。
<キーワードになるサービス内容の例>
事務所が構えられているなら、Googleビジネスプロフィールに登録しましょう。
無料で登録でき、地域の人が検索したときに検索結果に表示されやすくなります。
営業時間や写真を登録したり、レビューしてくれた人へ返信をすることもできます。
関連記事:
店舗集客のためには必須! 集客に役立つ無料ツールGoogleビジネスプロフィールを活用しよう!
地域密着型なら絶対気にするべきローカルSEOとは?
お客様が安心して頼めるようなデザインを目指しましょう。
デザインは人の直感に訴える重要なものです。
印象はデザインで決まると言って過言ではないのです。
ポイントは
デザインです。
3つ目の素人っぽくないデザインは意外と見落としてしまいがちですが大切なことで、信頼感を左右するポイントとなります。
素人っぽいデザインは、会社としてのモチベーションの低さを表してしまいます。
きちんと手をかけている印象、便利屋としてのプロ意識をホームページで見せるためにもデザインは気にかけましょう。
便利屋がホームページを作成して集客につなげるためのポイントについてお話しました。
外回り作業が多いために、しっかりと集客しやすいホームページを持っている便利屋は多くありません。
ですから、今回ご紹介したことを実践するだけでどんどん差がついてくるはずです。
これからホームページを作る人、手直しを考えている人の参考になれば幸いです。
さらに集客効果を高めるには、ブログなどでお役立ち情報を上げていくコンテンツマーケティングが有効です。
興味がありましたらぜひこちらの記事もご覧ください。
関連記事:コンテンツマーケティングとは?個人や中小企業は取り入れるべきか?