コンテンツマーケティングは今大注目のマーケティング手法です。
大手企業だけではなく、中小企業や個人事業主でも取り組むことができ、効果を期待できるということで話題になっています。
しかし、コンテンツマーケティングについてよくわかっていない方も多いのではないでしょうか。
そもそもコンテンツマーケティングとは何でしょうか?
コンテンツマーケティングをすることによって得られる利益は何でしょうか?
そして、具体的に何をすればいいのでしょうか?
そこで今回は、コンテンツマーケティングについて基礎から理解できるように解説していきたいと思います。
コンテンツマーケティングとは
コンテンツマーケティングの生みの親ともいわれているジョー・ピューリッジ氏は、コンテンツマーケティングを次のように定義しています。
“コンテンツマーケティングとは、有益で説得力のあるコンテンツを制作・配信することによって、ターゲット・オーディエンスを引き寄せ、獲得し、エンゲージメントを作り出すためのマーケティング及びビジネス手法を指す。その目的は、収益につながる顧客の行動の促進である”
・・・ちょっとわかりづらいですね。そこでわかりやすく言い変えてみましょう
“ユーザーにとって価値のあるコンテンツを提供することで、ユーザーにファンになってもらい、商品やサービスを購入してもらう”
といえば理解しやすいでしょうか?
この場合のユーザーとは、ホームページなどを訪れてくれる人のことを指します。また、コンテンツとは、直訳すると「内容物」という意味で、転じてホームページ上に掲載されている情報全般を指します。
つまり、
“ホームページを訪れてくれる人にとって価値のある情報を提供することでファンになってもらい、商品やサービスを購入してもらう”
これこそがコンテンツマーケティングの定義であり、本質となります。
コンテンツマーケティングが有効である理由
コンテンツマーケティングが有効である理由として、見込み客を優良顧客にできる可能性があるということです。
従来のマーケティング手法のほとんどは、ニーズがはっきりしている人に向けて広告を発信していました。
しかし、ある商品やサービスの購入を決断したうえで、インターネットで検索している人は、利用者の1%程度しかいません。
一方、コンテンツマーケティングでは、ユーザーに対して価値のあるコンテンツを提供することで、将来の見込み客のニーズ(潜在ニーズ)を掘り起こせる可能性があるのです。
コンテンツマーケティングの必要性
現代ではユーザーが欲しい情報を自分で探すようになりました。
例えば車を買い替えようとしているときに、まずは検索していろいろな情報を探すことから始めませんか?
スペック、車を買った人の体験レビュー、運転の様子をSNSに投稿した動画、内装の写真、販売店の評判などなど・・・。
昔なら、購入を決めるまでにできる情報収集はもっと限られていましたが、今はネットでたくさんのことを知ることができます。
つまり、人は「知りたい」という欲求のもとに検索をしているのです。
そこで活躍するのがGoogleなどの検索エンジンです。
コンテンツマーケティングを行うために質の高いコンテンツを作成し、ユーザーの評価を得ることができたら、Googleでの検索順位が上昇する可能性が非常に高くなります。
上位に表示されればされるほど、検索時にコンテンツを見つけやすくなり、ひいては会社・商品・サービスの認知度アップにつながっていきます。
ユーザーが自分で検索して情報を探す時代だからこそ、コンテンツマーケティングが必要であるといえるでしょう。
こんな場合はコンテンツマーケティングがおススメ
- 集客方法は検索エンジンに頼っており、検索順位に左右されている
- 広告を出しているが、効果がいまいち感じられず伸び悩んでいる
- 広告にかかる経費がかさんでおり、コストダウンしながら業績を上げたい
- 広告費用をかけずに集客を増やしたい
- 継続して利用する優良顧客が少ない
- 知名度が低く、存分な集客ができていない
これらのどれかに当てはまる状況ならば、コンテンツマーケティングによって集客力を伸ばすことが期待できます。
コンテンツマーケティングには即効性がないという欠点があるので、即効性のある広告とうまく組み合わせることで、より大きな効果を得られるはずです。
これによって広告費が抑えられる効果もあります。
コンテンツマーケティングのメリット
コンテンツマーケティングを行う上でのメリットについて見ていきましょう。
関連記事:コンテンツマーケティングのメリットとデメリットとは?
始めやすい
コンテンツマーケティングのメリットの一つが、始めやすいことです。
ブログを書いたり、YouTubeに動画をアップするだけでもコンテンツマーティングを始めることができます。
その気になれば今すぐに始めることができるというのが、大きなメリットといえます。
コンテンツが蓄積されると資産になる
ブログや動画コンテンツとして一度作成したコンテンツは、インターネット上に半永久的に存在します。
そのため、コンテンツは作成すればするほどストックされていくことになります。つまり、「資産」になっていくのです。
さらに、ユーザーの評価が高いコンテンツは、Googleが検索上位に表示してくれるため、常に集客し続けてくれるというわけです。
コンテンツマーケティングを行うことで、マーケティング費用を支出で終わらせることなく、コンテンツという資産を作るために有効活用することができるのです。
質の高いコンテンツは拡散されやすい
質が高く価値のあるコンテンツは、SNSなどでシェア(=拡散)されやすいという性質を持っています。
そのため、いいコンテンツを作ることができれば、シェアされることによって情報が広範囲に伝わっていく可能性が高くなります。
こうなることで、集客効果はさらにアップしていきます。
コストを抑えられる
コンテンツマーケティングは広告とは違うため、費用がほとんどかかりません。
掛かるとしても、コンテンツ制作のための人件費くらいなものです。
そのため、会社の予算を圧迫することなく行うことができるのも大きなメリットといえるでしょう。
中小規模会社、個人事業主でも十分に効果が得られる
コンテンツマーケティングは中小規模事業や個人でも十分に効果を発揮できます。
広告は運転資金という体力が必要なので、なかなか大手企業に立ち向かうことができないケースが多いと思います。
しかし、質の良いコンテンツを作成していくことがコンテンツマーケティングの根幹なので、予算が限られていても問題ありません。
そのうえ作成したコンテンツが蓄積資産になるので、中小規模事業や個人にとっては強い味方となってくれます。
専門家として信頼される
上質なコンテンツを作成し続けて、サイト内に蓄積されていくと、ユーザーから専門家として信頼されるようになります。
そして、「このサイトにくれば欲しい情報を見つけることができる」と認識されるようになり、優先的にWebサイトを閲覧してもらえるようになります。
こうなることで企業に対する信頼度がアップし、競合他社よりも優位に立てる可能性が高まります。
コンテンツの種類
コンテンツマーケティングを行なうためには、質の高いコンテンツを作成することが不可欠です。では、どのようなコンテンツを作ればいいのでしょうか。
コンテンツマーケティングで扱うコンテンツには以下のようなものがあります。
- ブログ
- ホワイトペーパー
- メールマガジン
- 動画
- SNS
- インタビュー
- ウェビナー(オンラインで行われるWebセミナー) など
おすすめしたいコンテンツマーケティング手法
さまざまなコンテンツの中で、オススメしたいコンテンツマーケティング手法が「ブログ」と「動画」です。
ブログをおすすめする理由は、発信しやすいことです。
企業が伝えたい情報や、あるターゲットに向けてお役立ち情報まで、スピード感をもって発信することができます。
また、動画をおすすめする理由は、様々なコンテンツの中で、「一番集中して見られやすい」というデータがあるからです。
そのため、質の高いコンテンツを作ることができれば、ユーザーの興味を強く惹きつけることができるかもしれません。
参照:The Future of Content Marketing: How People Are Changing the Way They Read, Interact, and Engage With Content
さきほど述べたように、どちらも蓄積されていきます。良い記事や動画を見た後は、引き続き過去に公開した記事や動画を見てくれるようになります。
まとめ
コンテンツマーケティングは個人事業主や中小企業でも手軽に取り組むことができます。
さらに、基本的に費用が必要なく効果が長く続いていく点から、是非取り入れたいマーケティング手法
といえるでしょう。
実際には、単にコンテンツを増やし始める前に、より効果を高めるための準備があります。
始めるための手順を説明した記事をご覧いただき、効果的なコンテンツマーケティングを進めていきましょう。
個人事業主や中小企業におすすめのコンテンツマーケティングの手順
関連記事:
コンテンツマーケティングに欠かせない「ペルソナ」について徹底解説