
詳しいプロフィールはこちらから
ヤマ編集長のツイッターはこちら
ホームページからの集客を目指すのであれば、コンバージョンの設定は不可欠です。
ただ、ホームページのコンバージョンについて、耳にしたことはあっても、よくわかっていないという人も多いのではないでしょうか。
コンバージョンって何?
どうやってコンバージョンを設定すればいいのかわからない
コンバージョンがどうして大事なの?
と疑問が出てきますよね。
この記事を読むことで、コンバージョンについてハッキリ理解できるようになり、自身のホームページに適切なコンバージョンを設定する方法が身につきます。
もくじ
WEBマーケティングにおけるコンバージョンとは、WEBサイト上(=ホームぺージ)において獲得することができる「最終的な成果」のことをいいます。
例えば、ネットショップで商品を購入してくれた場面を想像するとわかりやすいかもしれません。
「最終的な成果」とは、わかりやすく言い換えると、
“ホームページを訪れたユーザーが、ホームページが目標にしているアクション(=行動)を起こしてくれた状態”
をいいます。
ネットショップにとっての最終的な目標は「商品を買ってもらうこと」ですから、商品購入でコンバージョンを達成できたことになります。
このようにホームページにおけるコンバージョンを設定すれば、どのくらい目標が達成できているのかどうかの指標にすることができるので、より効果的なホームページ運営を実現することができるのです。
もともと英語のコンバージョンという意味は「転換」という意味です。
ある行動を取ることでホームページの訪問者が「お客様に転換」したと考えたのが、この言葉の始まりです。
ただし、コンバージョンは「計測することができる行動」に対して設定しなければ、その数値を計ることはできませんので、正しく設定することが重要になります。
「購入」や「予約フォームの送信」など、明確に計測できることがコンバージョンを設定する条件です。
ホームページを見た人が実店舗に訪問した、というケースは正確に計測ができないためコンバージョンに設定することはできません。
「5分以上ホームページに滞在した」はアクセス解析を使って計測ができるので、コンバージョンとして設定することができます。
また、コンバージョンに到達した人とそうでない人の区別が明確でなければなりません。
「資料請求フォームの送信」をコンバージョンに設定している場合、フォームを送信した人と、フォームページまではアクセスしたもののフォームまで送信していない人では、明確に区別することができます。
ホームページがしっかり活躍しているかどうかを判断するために、コンバージョンは必ず設定しましょう。
コンバージョンが少ないときには、ホームページの改善をしてもっと活躍できるようにすればよいですし、コンバージョンが多い時にはリスティング広告でさらに集客を狙うこともできます。
ほとんどの人は、ホームページを持つ目的があります。最終的には売り上げにつなげて利益を得ることです。
しかし、売り上げまでにはさまざまな道のりがあります。
問い合わせを受けたり、カウンセリングをしたり、セミナーを開いたりすることもあるでしょう。
売上を上げる過程でホームページを活用するケースは多いと思います。
例えば資料請求や予約フォームを用意しているホームページは、直接お金のやり取りまでには至らないものの、大切な顧客獲得をサポートしてくれるはずです。
これまでなんとなくホームページを公開してお客様を待っているだけだった方は、ぜひコンバージョンを設定してみてください。
今、自分のホームページが活躍しているかどうかがよくわかるようになりますよ。
イメージしやすいことから「購入」だけがコンバージョンだと考える方もいるのですが、そうではありません。
皆さんがホームページを制作したり、リニューアルしたりするのは、集客してコンバージョン(=目的)を達成したいわけですが、取り扱うビジネスや業種によって、設定するコンバージョンはさまざまです。
例えば、ECサイト(ネット通販)を運営している場合、ホームページのコンバージョンは「商品・サービスの購入」に設定するでしょう。
では、建売住宅の専門にしている住宅販売会社の場合はどうでしょうか。
もちろん、家を購入してほしいからホームページを運営しているわけですが、ホームページを見て家の購入を即決する人はいないでしょう。
まずは、自社で作る家の良さなどを説明するために、無料相談会や展示見学会に参加してもらうことが目的になります。つまり、「相談会や見学会の予約・申し込み」にコンバージョンを設定することになるわけです。
では、具体的にどのようなコンバージョンを設定すればいいのでしょうか。いくつかのパターンを紹介していこうと思います。
先程も説明しましたが、ECサイトやサービス業の場合は、ホームページ上で商品・サービスを購入してもらうのが最終的な目的となるため、商品・サービスの購入に対してコンバージョンを設定します。
ホームページだけでは、提供する商品やサービスの魅力が伝わりづらい場合は、取り扱う商品の資料請求や商品の無料体験版への申し込みをコンバージョンに設定し、商談や販売につなげていくケースもあります。
例えば、建材のカタログ、美容商品の試供品、有料パソコンソフトの無料版提供などがこれにあたります。
無料体験会への申し込みをコンバージョンに設定し、そこから新規顧客の獲得を目指す場合もあります。
英会話教室やヨガ教室などの無料体験や見学、先程説明した工務店の見学相談会などがこれにあたります。
BtoBの業種や、提供している商品が高額で購入までの時間が長い場合などは、まず問い合わせをもらったり、相談に応じたりすることをコンバージョンに設定する場合が多くなります。
商品やサービスへの理解度を深めてもらったり、営業の機会を増やしたりすることを目的としてメルマガ登録もコンバージョン設定することがあります。
ホームページをより良いものにしていくためには、直接的な目的を達成できたかどうかだけではなく、その途中経過を見るためにコンバージョンを設定することもできます。
中間コンバージョンと呼ばれることもあります。
例えば、扱っている商品やサービス高額な場合、「商品・サービスの購入」だけをコンバージョンに設定してしまうと、コンバージョンの数が少なく、ホームページの効果や改善点を検証する材料が少なくなってしまいます。
● ホームページ内のあるページにどれだけの人が訪れたのか
● ホームページへの滞在時間はどれくらいなのか
● ホームページ上の何ページを閲覧してくれたのか など
このような細かいコンバージョンを設定しておき、それがどれくらい達成できているかによって、想定しているホームページ内を移動の流れを変更する、コンテンツ内容を変更するなどの改善点を見出すことができます。
以上、コンバージョンについて説明して参りました。
コンバージョンとは、ホームページ上で訪問した人が訪問者からお客様に変わるきっかけとなる行動をとったことで設定できる指標です。
そのため、コンバージョンしたかどうか明確に区別でき、かつ計測できる行動をコンバージョンとして設定する必要があります。
業種やホームページの形態によって、コンバージョンをどのように設定するかはさまざまです。
ホームページの効果をしっかり検証するために中間コンバージョンを設定して改善に生かすことができます。
コンバージョンを設定することは、ホームページにおける目的を達成するために非常に大切な要素です。
正しく設計すれば、ホームページの集客効果を確認や、改善点を見出すなどの分析が簡単に行なえるようになりますので、必ず設定し今後のホームページ運営に活用していきましょう。
コンバージョンを測定するには、アクセス解析を使うのが一般的です。
Googleアナリティクスは無料で使うことができ、コンバージョンを設定することもできて便利です。
初心者でもできるGoogleアナリティクスの登録から設置の方法
Googleサーチコンソールは、Googleアナリティクスと併せて使うとホームページの改善に活用できます。簡単に登録できるのでぜひお試しください。
Googleサーチコンソールの登録方法を画像付きで解説