長期的な集客には、コンテンツ発信が有効です。
ホームページを作成するだけでは、簡単に集客を上げることは難しくなりました。
今の時代、ホームページは信用の受け皿として機能します。
集客をするには、別の活動が必要になってきているのです。
GoogleやYahoo!などのリスティング広告も、集客アップには有効です。
ただし、どうしても予算がかかります。
広告だけに頼るのではなく、長い目で育てていくつもりでコンテンツ発信をしてはいかがでしょうか?
1.コンテンツ発信とは
コンテンツ発信とは、ブログ記事を書いたり、SNS投稿をしたり、メルマガを発行したりすることです。
何かコンテンツを作って、情報発信をする。これをコンテンツ発信と呼んでいます。
- 事業に関するお役立ち情報など、ブログを書く
- Instagram、Twitter、Facebook、TikTokなどで投稿をする
- YouTubeで動画を配信する
- メルマガで既存のお客様など、つながりのある人に向けて情報発信する
- ホワイトペーパーを作成し、興味のある人にダウンロードしてもらう
2.なぜコンテンツ発信をやるべきか
なぜ、コンテンツ発信を勧めるのかというと、あなたの事業はまだまだ世の中に知られていないからです。
逆に考えれば、もっと認知度を高める伸びしろがあるということ。
コンテンツ発信は自分から声を上げることで知ってもらう取り組みです。
- 興味ある情報を発信し続けることでイメージが良くなる
- 知られていない自社の事業について知ってもらうきっかけを作る
- 将来的に顧客になってくれそうな人とつながることができる
- 既存の顧客と長く良好な関係を築くことができる
「良い商品なのに、思うほど売れない」
「良いサービスなのに、良さを理解してもらえない」
このような商品・サービスを抱えているなら、特にコンテンツ発信で情報を出していきましょう。
3.コンテンツ発信成功が難しいと思われる原因
コンテンツ発信は、成功が難しいと言われます。
原因は以下の4つです。
- 面倒くさい
- 書くネタを探せない
- 続かない
- 効果が出るまで時間がかかる
4.皆が面倒と思うことだからこそ、やれば特典がある
面倒くさいと思われるからこそ、やるべきです。
なぜなら、他の人がしないことをやれば、それだけで差別化できるからです。
「周りで情報発信をしている会社はいないようだし、うちもやらなくていい」
そうお考えなら、発想を逆転してみませんか?
他社がやっていなければ、発信したコンテンツの分だけ一歩抜き出ることができます。
業界で注目を集めることができるからです。
効果を実感するまで時間がかかるのも、コンテンツ発信へのハードルを上げています。
取り組みを早めるほど、他社との差別化ができることになります。
他社もこぞってコンテンツ発信をしている状況なら、すぐに始めて追いつきましょう。
4-1.コンテンツを発信し続けている会社を信用する
コンテンツ発信は、すぐに効果が出ません。
しかし、続けていれば必ず誰かに見られ、信用を得ていきます。
- ずっと放置されているホームページ
- こまめに更新しているホームページ
どちらのイメージが良いでしょうか?
こまめに情報発信をしている会社に、より良い印象を持ちやすくなる。わかりやすいのですが、実践している会社は多くありません。
コンテンツ発信で集客力が上がるなら、やって見て損はないと思います。
5.いち早く習慣化させることがコンテンツ継続のカギ
コンテンツ発信で真っ先にやることは、発信を習慣にすることです。
内容が濃くボリュームの多いコンテンツを最初から作ることはできません。
続けることが一番難しいようで、効果が出る前に止めてしまう人が多くいます。
ですから、習慣化させて普段の業務の中に取り入れてしまう事を優先させましょう。
習慣化は、 やる気、根性には頼らない方が良いでしょう。
最近ではやる気というのはそもそも存在しないとも言われています。
ではどうすればいいのでしょうか。
ヤマ編集長の提案は、「仕組みに取り入れる」です 。
既に習慣になっていることにくっつけてしまうのです。特別なことをしようとすると、なかなかうまくいきません。日常の中に組み込めば楽に取り入れられます。
- 日報を書くついでに記事を1項目だけでも書く
- お客様からの質問に答えるメールを送信したら、その内容を転用してコンテンツにする
- マニュアル作成の時に、コンテンツのネタをメモする
6.ネタは日常業務からいくらでも作ることができる
書くネタがない、というのはあまり正しくありません。
実は、ネタはゴロゴロあります。
ネタに気付いていないか、通り過ぎてしまっていることがほとんどです。
日常業務の中に、ネタになるヒントがいくらでもあります。
「こんな当たり前なことをコンテンツにしていいの?」
「他社も書いているし、うちがわざわざ記事にする必要はないのでは?」
このように、引け目を感じてしまうような「当たり前のこと」も、実はコンテンツネタになります。
「自分の常識は他人の非常識」と言われるように、些細なことも初めて目にする人にとっては発見なのです。
新しい知見を得て、喜んでくれる人がいるかもしれません。
また、当たり前なことをわかりやすく解説してくれるコンテンツは重宝されます。
まったく知らない人にわかりやすく伝えるコンテンツを作ってみましょう。
7.自分の頭の中にある情報を言葉に出す練習をする
「書けないな」
「何を書いたらいいのかわからない」
「言葉が出てこない」
このような人の多くは、普段から頭の中にある情報を表に出すことを習慣にしていないように思います。
ですから、少しでも頭の中にある情報を言葉として表現する練習をしてみましょう。
7-1.「来週のサザエさんゲーム」で見出し力と言語化力を鍛える
とてもいいなと思ったのが、来週のサザエさんゲームです。
朝日新聞記者、野上英史さんの書籍で紹介されていた、日常会話を「来週のサザエさんの予告」のように、とっても短い文章で3つだけ書く手法です。
同じように、今日1日起きた事を日記とするのも良いなと思いました。
- 今日の出来事を三つだけチョイスする
- 頭の中にあることを言葉に出す
- 言いたいことを短い見出しにまとめる
これらのことを簡単に実践することができます。負荷がかかりませんし続けやすいので、素晴らしい方法だと思います。
続けていると、何を書けばいいのか分からないという状況から抜け出すことができます。
三つ書くのが難しいならまずは一つだけでも良いでしょう。
毎日1行だけ日記を書く。
とにかく続けることが大事です。そして頭の中にあることを言葉に出すことが大事です。
ぜひ実践してみてください。
8.作ったコンテンツは、いろいろな方法で届ける
コンテンツは、1つ作ったら「届ける」までを意識して実行します。
記事を更新しただけではすぐに人には届きません。
自発的に届ける作業までをしてコンテンツ発信と考えるほうが良いからです。
- 例えば、ブログ記事を更新したら
- SNSにブログ記事更新のお知らせをリンク付きで投稿する
- 既存のお客様にお役立ちレターとしてメールでお知らせする
- メルマガに紹介を載せる
これらを一連の作業で行います。
Twitterでお役立ち情報を発信しているなら、一連の投稿をブログ記事にまとめてみましょう。
それだけでコンテンツが増えます。
そのコンテンツをメルマガでお知らせすれば、さまざまな人に届けることができます。
お役立ち資料 ホームページ作成からマーケティングのことまでよく分かる
長期的な集客効果をもたらす企業ブログ。検索エンジンやSNSからの流入を増やし、集客アップや人材募集につなげるコンテンツにするための基本をご紹介。
9.品質は気にせず、とにかく続けることを最優先させる
コンテンツ発信は、続けなければ成功しません。
そのために、発信し続けることを第一段階の目的に据えてみましょう。
「品質良く」「継続する」どちらも出来れば良いのですが、なかなかうまくいきません。
品質を上げるのは、後からでもできます。
ブログであれば、リライトが可能です。
SNSやYouTubeも、配信を続けながらクオリティが上がっていくケースがほとんどです。
今は見やすくてわかりやすいYouTube配信をしている人でも、最初からすごかったとは限りません。
初期の動画は音質や構成がイマイチだった時代を乗り越え、改善を続けてきた結果なのです。
そして、良いコンテンツかどうかは、見る人が決めます。社内の人や自分が評価してもあまり意味がないのです。
10.まとめ
ホームページは、あって当然の時代になっています。
そこから、どのように自社を売り込んでいくかが重要です。
- リスティング広告
- コンテンツ発信
- チラシや新聞広告
今は媒体がたくさんあり、やれることが増えました。
コンテンツ自体は、1つ作ればいろいろな場所に発信できます。
活用しながら継続して、ゆっくり育てていきましょう。
自分から情報を発信すれば、新しいきっかけを作ることができます。
SNSで新しい交流が生まれ、新商品や新サービスを作るきっかけができたり、既存のサービスに注目が集まったりすることもあります。
キーワードは「続ける」。コンテンツ発信に前向きに取り組んでいただける方が増えればいいなと願っています。