アクセシビリティ重視のウェブ制作

チャコウェブ

株式会社CyberCats

受付時間:9:00~17:00(月曜日~金曜日)

中小企業のホームページ制作で事業の価値を引き出します。良いホームページの作り方や運営の方法、集客に役立つヒントをお届けします。

ヒント満載ですぐ書ける!ホームページの代表あいさつの例文をご紹介

ヒント満載ですぐ書ける!ホームページの代表あいさつ例文をご紹介

経営者の想いや会社の理念などを表現する代表あいさつ。
あいさつ文は会社を代表する文章です。
商品やサービスの提供を求める人、取引先の企業や求職者まで、さまざまな人が目にし、どんな会社なのかを確認するため、ホームページ制作において非常に重要なコンテンツのひとつといえます。

しかし、いざ書こうとしても
作文はどうも苦手・・・
自社の魅力を伝える文章を書くにはどうしたらいい?
堅苦しくない文章を書きたい!

こんな風に悩んでしまう方も多いはずです。

今回はホームページの代表あいさつについての例文を紹介しながら、あいさつ文の組み立て方について紹介していきます。
書き方についての詳しい説明は読み手を惹き付けるホームページの代表挨拶文の書き方とコツの記事でご紹介しています。
作文が苦手でも、なぜ書くべきなのか、代表あいさつの構造を説明しています。

今回ご紹介する例文とともにご覧いただくと、魅力的なあいさつ文を書けるようになりますよ!

お役立ち資料 ホームページ作成からマーケティングのことまでよく分かる
blank
人を動かすキャッチコピーはどう作る?型を使って誰でも作れる方法をご紹介

 

 

1.カッコ良い文章よりも、事業への誠実さが伝わる文章が喜ばれる

この記事を読んでいる人は、何んとかして代表あいさつを書き上げたいけれど、どう書けばいいのか悩んでいるはずです。
普段から作文をするような習慣がないと、なかなか難しいものですよね。

代表あいさつを読む人が望んでいるのは、カッコいい文章ではありません。

企業を代表するあなたがどのような想いやスタンスで事業に取り組んでいるのか、それを知りたいのです。
ですから、カッコいい作文は必要ありません。

普段の仕事への熱意、苦しい時に乗り越えたこと、喜びがあったこと、どうしてこの仕事を続けているのかなどを自分なりに表現してみましょう。
綺麗に整った文章より、誠実さが見て取れる文章のほうが百倍大切です。

 

2.あいさつ文に書きたい内容は「過去、現在、未来」

代表あいさつは、代表者と事業の過去、現在、未来を盛り込むと良いでしょう。

ホームページのあいさつ文に書き込みたい具体的な項目は以下のようなものがあります。

1.自己紹介・会社紹介
自己紹介と会社の紹介、具体的な事業内容やこれまでの成果を示します。
これから始まるSGEの為にも、自分の経歴を書きましょう。
SGEとは、Googleが導入を始めた新たな機能です。
検索エンジンにAI生成の回答を表示させます。
現在は英語圏で提供されており、日本語にも展開予定です。

2.経営理念・開業の動機・経緯や歴史
なぜ起業するにいたったのか、きっかけのエピソードを書きます。
事業を承継した場合は、創業者から引き継がれてきた理念や思いなど、歴史を紹介します。

3.経営者の想い
読み手に訴えかけたいことを心に沁みるテイストで書くのが良いでしょう。
代表者自身の信念や考えを表現することで、人間味ある文章になります。

4.今後のビジョンやミッション
事業で今後どのようにしていきたいのか、未来への展望を書きます。

 

3.読み手を惹きつける表現を心がける

内容以上に重要なことは、表現の仕方を工夫し読み手を惹きつける、または読み手にしっかりと伝わるような表現を心がけるということです。

  • 内容は専門的であっても、「誰にでもわかりやすい文章や表現」を使うこと
  • 読んだ人の「共感」が得られるような文章を意識すること
  • 企業の歴史や代表の個人的なエピソードを通してストーリーを語ること

 

4.代表者の人となりが伝わる文章にする

「社長はどのような人なんだろう?」

代表あいさつを読みたい人は、代表者の人間性を知りたいと考える人です。
投資家、発注を検討している顧客候補、採用に応募を検討している人などさまざま。

「こんな経験から起業しようと決めた」
「こんな社会の課題を解決したいと願い、起業することにした」

このように、なぜ起業しようとしたのかを伝えるのも良いでしょう。

これらに注意しながら、実際にあいさつ文の例を見ていきましょう。  

5.あいさつ文の例文

 

5-1.社会福祉事業の例

社会福祉施設で職員として働いていた時、それぞれが個性や能力を持ちながらも、社会とは切り離されていることにもどかしい想いを抱えていました。

仕事をすることは、誰かの役に立つ喜びがあります。
障害があっても、そのような喜びを体験する人が増えて欲しい、社会の中の一人なのだと実感して欲しいと考えていたのです。

均一なサービスやサポートをするのではなく、それぞれに適したサポートや仕組みづくりをすることが重要だと気付きました。
障害を持っていても活躍できる環境づくりに目覚め、株式会社〇〇を立ち上げ、障害者就労支援事業として開業いたしました。
株式会社〇〇は、障害者の方々が安心して仕事に取り組める場を提供しています。

障害を持つ方も、持たない方も、私たちは皆、社会の一員です。
一人ひとりが持つ個性や能力を最大限に発揮できるようなサポートを心がけています。
私たちは障害者就労支援の枠を超え、多様な人材が共存共栄できる社会を目指します。

 

5-2.工務店の例

住まいとは、そこに住む家族にとっていつまでも安らげる場所でなければならない。その想いから、お客様の人生に長く寄り添える家づくりを目指してきました。創業して25年、おかげさまでこれまで200組以上のお客様の家づくりに関わらせていただいてまいりました。
地震や高齢化に対する対策など、住宅事情は刻一刻と変化していきます。
そのなかで、確かな技術と、変化を恐れない姿勢を貫き、伝統的な工法から、最新の建材利用まで、幅広いニーズにお応えし、お客様の住まいに対する想いを第一に考える工務店でありたいと思っております。
これからも、ひとりでも多くのお客様に「〇〇工務店にお願いしてよかった」と言っていただけるよう、社員一同住まいづくりに真摯に向き合ってまいります。
今後とも格別のご支援、ご愛好を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 

5-3.IT系企業の例

これからの社会には、〇〇のようなITシステムの必要性を感じ創業して以来15年、IT社会の成長とともに私たちも成長してまいりました。
「お客様に最高の満足度を提供する」という経営理念の下、私たちが提供させていただいているシステムが、より皆様の身近な存在になるべく、システム内容の向上や最新技術の導入、また市場調査やマーケットの開拓などに、全社員の総力でもって取り組んでまいりました。
私たちのシステムが、皆様一人ひとりの快適な未来へつながっていく、その強い想いを持ってこれからも日々あらゆる事業に邁進していく所存です。
今後とも益々のご支援とご愛好を賜りますようお願い申し上げます。

お役立ち資料 集客できるホームページ作成の方法を解説
blank
人を動かすキャッチコピーはどう作る?型を使って誰でも作れる方法をご紹介

 

工務店とIT系企業という全く異なる業界のあいさつ文ですが、使う言葉が違うだけで、経営理念や経営者の想い、ユーザーに訴えかけたい事を取り込んでいる点は全く変わりません。
また、これら二つの例は、300文字前後に短くまとめられているため、読む側としても長くなく読みやすいかもしれません。

もちろん、これよりも長い文章を書いても構いませんが、長ければよいというものではありません。 読み手に伝わらなかったり、読み手が飽きてしまったりする文章になるならば、思い切って短くするのも一つの方法です。

専門家が利益を追求し、価値を最大化します

 

6.あいさつ文はどんどん書き換えて改良していこう

ありがたいことに、ホームページのあいさつ文は一回限りで終わるものではありません。
納得いかない箇所を書き換えたり、会社の状況に応じて新しいことを書くこともできます。

実際に、ソフトバンクグループの孫正義氏は頻繁に新しい挨拶を掲載しています。
このようにあいさつ文を新しく更新していく様子を見られると、意欲ある会社という印象を持ってくれ、好意的に受け取る人が増える利点があります。

 

7.AIで書く前に頭の中の整理をするのがオススメ

文を書く前に悶々と悩む理由は、頭の中にぼんやりと想いは浮かぶのに言葉にできないからです。
そのような時には、ChatGPTのような生成AIに一度文を書いてもらったり、質問を繰り返したりすることで整理することができます。
生成AIは、時間短縮や思考の整理に最適な存在です。

生成AIの作文をそのまま使うのはオススメしません。
自分と自社の想いや伝えたいことが十分に反映されず、一般的な言葉が並ぶ文章になりやすいからです。

しかし、AIはこれから成長しますし、サポート役として心強い存在です。
作文が苦手な人は、生成AIと会話から始めてみてはいかがでしょうか。

 

8.まとめ

ホームページのあいさつ文の組み立て方について例文を見ながら紹介しました。
ここで紹介したのはあくまで一例なので、それぞれの業種、経営者によってあいさつ文は千差万別ありとあらゆるものになると思います。

しかし、大切なことは「伝えたい内容」「伝わりやすいように表現すること」です。
このことをしっかり意識して、あなたの思いが伝わるような文章を考えてみましょう。


          この記事を書いた人        
ヤマ編集長
株式会社Cyber Cats ブログ編集長。ウェブディレクター、コンテンツ発信サポーター
ブログを9年間運用してきた経験から実践的なアドバイスを得意とし、コンテンツ発信を活用して企業の価値を高めるサポートをしています。
400件を超える中小企業のホームページ制作に関わり、SEO、コンテンツマーケティング、ライティングの知識を使ったコンテンツ制作で利益につなげる制作ディレクションと利益獲得のアドバイスをしてきました。
ウェブの情報発信力を存分に活用する考え方を基礎からお伝えし、運用能力を身につけていただくお手伝いをしています。
詳しいプロフィールはこちらから
ヤマ編集長のXはこちら
SNSでフォローする