詳しいプロフィールはこちらから
ヤマ編集長のツイッターはこちら
ホームページやSNSを使って自社の商品を販売しようとする時に、必要になってくることが『ペルソナ』の設定です。
コンテンツマーケティングにおいて、ペルソナの設定が上手くいくかで売り上げは大きく左右されます。
ペルソナの設定は、コンテンツマーケティングにおいて非常に重要なことなのです。
ただ、
という悩みが出てきます。
そこで、今回は自社のホームページやSNSで活用できるペルソナについて紹介したいと思います。
今回紹介する記事を読めば、
コンテンツマーケティング初心者の方でも、きっとペルソナが理解できるはずです。
コンテンツマーケティング以外の色んな分野のビジネスでも応用できるので、ぜひ一読してみて下さい。
ペルソナとは、自社の商品やサービスを購入してくれる、たった一人の理想的なモデル(人物像)のことです。
ただ、ペルソナは理想的なモデルといっても、商品やサービスを提供する側にとって都合のいい人物像ではありません。
ペルソナは、実際に収集した情報(顧客情報・インタビュー・調査データなど)に基づいてモデルを考えます。
きちんとしたデータを基にペルソナを作り上げるからこそ、コンテンツマーケティングに活きてくるのです。
ペルソナを考える上で以下のようなことを考えることで具体的な人物像を描いていきます。
このようなことを実際のデータに基づいて考え、ペルソナを作り上げていきます。
マーケティング用語に「ターゲット」という言葉がありますが、現在はあまり使われなくなっています。
かつては、商品販売のターゲットを設定するのに、
「都内に住む営業職50代男性」
という様に、ざっくりとしたターゲット設定でも商品やサービスは売れました。
単純に、市場に物が不足していたからです。
しかし、現在の日本社会は市場が成熟し、物が溢れています。
さらに消費者のニーズは多様化しているため、漠然としたターゲット設定ではなかなか商品が売れないのです。
多様な消費者のニーズに、ピンポイントで応えるために有効なのがペルソナを使ったマーケティングなのです。
ペルソナは、たった一人のモデルを設定するため、狙いたい顧客を絞り込むことができます。
また、ペルソナは多くの顧客情報を元に人物像を作り上げているため、一人の「ペルソナ」の背後には、多くの人間が存在しています。
ペルソナ一人のために考えことが、結果的に背後に隠れる多くの人の心を打つことに繋がるのです。
そのために、「〇〇製薬会社の関東営業所所長の佐藤栄治さん」というようなペルソナの設定が大切になってきます。
ペルソナを競っているメリットとしては、以下の3つです。
詳しく説明していきます。
ペルソナを設定することでユーザーの行動パターンが予想でき、ユーザニーズを深く理解することにつながります。
先程のように、
「都内に住む営業職50代男性」といった広いターゲットでは、ユーザーの行動まで予想することは難しいでしょう。
しかし、「〇〇製薬会社の関東営業所所長の佐藤栄治さん」というところまで落とし込むことで、ペルソナの行動が予想できます。
佐藤さんのような50代の人を見つけて情報収集を観察したり、家族構成を調べたりすることは深い部分のユーザー理解につながります。
ユーザー目線に立って、商品のパッケージを考えたり、営業をかけたりすることは非常に重要です。
ペルソナを定めることで、クライアントや制作者の立場ではなく、真にユーザーの目線に立った判断ができるようになります。
ペルソナを設定しないと、チームで商品を売ろうとするターゲットに対して一人ひとりの人物像にズレがあることが多々あります。
ペルソナを定めておけば、共通の土台ができあがります。
その土台に立った上で、
といった論点で話し合った時のズレが少なくなります。
同じ顧客像を共有する意味でもペルソナを設定しましょう。
最後に再度まとめます。
コンテンツマーケティングを行う上で、知っておかなくてはいけないペルソナについて以下の通り、お話しいたしました。
ペルソナを設定するだけであなたのホームページやSNSへの問い合わせが増えたり、商品購入が続いたりと多くのことをもたらしてくれるはずです。
今回ご紹介したポイントを参考にペルソナについての知識を増やし、マーケティングコンテンツを成功させましょう!!