アクセシビリティ重視のウェブ制作

チャコウェブ

株式会社CyberCats

受付時間:9:00~17:00(月曜日~金曜日)

中小企業のホームページ制作で事業の価値を引き出します。良いホームページの作り方や運営の方法、集客に役立つヒントをお届けします。

ホームページで集客できていますか?プロが伝える集客力を伸ばす制作とリニューアルのコツ

ホームページで集客できていますか?プロが伝える集客力を伸ばす制作とリニューアルのコツ

あなたのホームページは集客に役立っていますか?
「ホームページを作ったはいいけれど、 存在感がない……」
「ホームページからの問い合わせが来ない……」
「ホームページが古すぎて、注文を止めたと言われてしまった……」

ホームページを作ったけれどほとんど活躍していない、何とかできない?
ホームページなんて意味ないの?
このように悩んでいる方は多いかもしれません。

ホームページは、24時間365日休まずに働いてくれる営業担当者のようなものです。
しっかり作れば、強力な助っ人となるのは間違いありません。

しかし、集客できないホームページというのも実際には数多くあります。
営業担当者が持つ、強力な潜在能力を引き出せていないのでしょう。

ホームページでの集客力がないと、余計に広告費をかける必要が生じることもあります。
逆に、ホームページでしっかり集客できるようになれば、今までかけていた広告費や営業費を削減できるかもしれません。

今回は、集客に悩むホームページオーナーに向けて、集客力を伸ばすホームページリニューアルのポイントをご紹介します。

 

集客とはコンバージョンを増やすこと

集客とは、つまりコンバージョンを増やすことです。
コンバージョンとは、 資料請求や問い合わせ反響、利用申し込みのように、ユーザーに行動してもらうことを指します。

コンバージョンのためには、ユーザーが行動を起こしたくなる仕組みが必要です。

仕組みづくりがうまくいけば、集客できるようになります。

 

ホームページの情報に満足すると、 ユーザーは行動を起こす

ユーザーは、ホームページで得られる情報は全部欲しいと思っています。

情報に満足したり、納得したりすると行動を起こし、コンバージョンに至ることになります。

ユーザーが満足するホームページを目指しますのが集客できるホームページへの近道。
ではどうすればよいのか?を解説していきます。

 

ホームページの目的は何? 問い直そう

ホームページでやりたいことは何でしょうか?
営業担当者にどう動いてほしいのかを考える場面です。

  • 事業の実績を見てもらい、信用度を高めたい
  • 他社にはない技術力を知って欲しい
  • 人材育成と働きやすい環境づくりに取り組んでいることを広めたい

このように目的を考えると、ホームページをどのように作っていくか決めていくことができます。

一方で、うまく集客できていないホームページは、制作する時に目的を設定していないことがよくあります。

「ホームページを作れば自動的に集客できるようになる」
このように、何でもいいからホームページがあれば、勝手に集客できるようになると思ってしまうこともあるかもしれません。

確かに、ホームページの存在が会社の信用の第一歩になることは間違いありません。
しかし、ただ作れば集客できるというわけではありません。

とりあえず作ったといった雰囲気の、よく考えられていないホームページは、コンテンツがぼんやりしていることが多く、ユーザーは興味が持てません。
つまり、集客ができないホームページが出来上がってしまいます。

集客につなげるなら、自社の商品・サービスを知ってもらい、興味を持たせ、ユーザーに何らかの行動を取ってもらうところまで設計する必要があります。
このような設計をしていく手始めとして、目的を決めることが有効です。
目的が明確になると、ホームページに軸を持たせ、構成が安定するようになります。

 

ユーザーが知りたいことは全部載せよう

ユーザーは、ホームページで得られる情報は全部欲しいと思っています。
ユーザーが知りたいだろうなと予想できることは、全部載せてしまいましょう。

情報に満足したり、納得したりすると行動を起こし、コンバージョンに至ることになります。
ユーザーが満足するホームページを目指すのが集客できるホームページへの近道。

ユーザーが満足しないホームページを閲覧した時、すぐに他社のホームページに移動してしまうことがアンケート結果で分かっています。
ホームページを見てイラッとくるのは、「サービスの価格記載がない・曖昧な表記しかない」が1位となっています。

ここから見て取れるのは「ホームページに載っている情報への期待値が高まった」ではないでしょうか。
ホームページで情報を得られることを期待してアクセスしているのに、「詳しくはお問い合わせください」と書かれているとイラっとしてしまうのでしょう。

その結果、せっかくの受注機会を逃してしまうことになります。

引用元:発注先候補の会社Webサイト閲覧時に最もイライラすること第1位は?「サービスの価格表記」が重要であることが明らかな調査結果に。
仕事を発注したくて企業サイトをチェック、「表示が遅いこと」以上にイラっとくる1位とは?【オンジン調べ】

 

会社を透明にするつもりで情報を載せる

私たちは、クライアントに「会社を透明にしましょう」と伝えることがあります。
なぜなら、 自分たちが思っている以上に事業について説明しきれていない企業が多いからです。

社内では主力となっている製品なのに、 社会ではほとんど知られていない。
働きやすい環境を整える取り組みをしているのに、思うように採用への応募が来ない。
長い付き合いのある取引先に、サービスについての話し合いをしたら、 全く理解が異なっていて驚いた。

このように、自社では発表しているつもりになっていることが、一般的には全く知られていないことはよくあります。
認知されていないと、選んでもらえません。
いくら 素晴らしい商品・ サービスを提供していても利用してくれないのです。

「問い合わせてくれればわかる」
このように思うかもしれませんが、今は逆です。

わからないことに対して人は不安を覚えます。
会社案内を見ても会社のことがよくわからない、見えてこないホームページでは、発注を取りやめるかもしれません。

問い合わせ前にホームページの印象で決まります。
ホームページで満足しなければ、問い合わせもしません。

「ここまでやる必要あるの?」 と思うくらいでちょうど良いかもしれません。
情報を公開する意識を強く持ちましょう。

ここから、特に充実させておくべき2つのコンテンツについて解説します。

 

事業の紹介

自社が手掛けている事業について、あますことなく紹介します。
残念なのは、事業をただ箇条書きで紹介しているケース。
これでは、商品・ サービスのどこに特徴や強みがあるのかユーザーには伝わりません。
言葉が足りなければ相手には伝わらないように、説明や紹介がなければ相手に知られることはないのです。

自社商品・ サービスは、あなたの専門性をアピールする大切な場です。
以下のように、自社商品・ サービスに当てはまる強みや特徴をコンテンツに取り入れて説明しましょう。

  • 高い技術を持っている
  • 他にはない製法を取り入れている
  • 安全な運用の仕組みを作っている
  • 実績を多く積み上げてきた
  • 顧客満足度が高い
  • アフターフォローが充実している
  • 長い経験を持っている
  • スピードに自信がある
  • 特殊な要望にも対応できる

図やイラスト、写真を使うのも有効です。
動画も喜ばれます。

 

会社案内

会社概要だけさらりと掲載しているホームページでは、十分に会社の良さを伝えきれません。
会社案内も簡略化せず、充実した情報を載せましょう。
発注を検討しているユーザーが注目するコンテンツの一つです。

発注先を何社かで迷っている時に、理念やミッション、ビジョンに共感した会社を選ぶこともあります。

あなたの会社はどのようなスタンスをもっているのかを発信していると、あなたの会社を魅力的に感じてくれた人が集まります。
このような人は、優良顧客になることも少なくありません。

会社案内に載せるコンテンツには以下のようなものがあります。

  • 理念やミッション、ビジョン、バリュー、パーパスなど
  • 代表あいさつ
  • スタッフ紹介
  • 沿革
  • 実績
  • 会社概要

 

導線を丁寧に作ろう

ホームページで重要なものの1つに「導線」があります。
導線とは、ユーザーが動きやすいように導くことです。

ホームページを作成する時やリニューアルでは、導線を丁寧に作成するよう制作担当者に依頼しましょう。

  • 興味を持たせ続けるようにコンテンツを構成する
  • コンバージョンしやすいように問い合わせボタンを適切に配置する

ついスクロールし続けてしまうホームページや、思い立った瞬間にコンバージョン行動を起こせるホームページは導線を上手く作れています。

逆に、このようなホームページは導線の設計に失敗しています。

  • 欲しい情報にたどり着くまでにホームページ内をあちこち動き回らなければならない
  • 問い合わせボタンが見つからない

導線をうまく作れていないホームページは、ユーザーにストレスを感じさせるため、離脱されてしまいます。
集客の機会を逃してしまうのです。

 

集客するなら情報発信は必須です

集客には、情報発信が欠かせません。
コンテンツを作り、SNSやブログで発信しましょう。

発信する内容は以下のようなものがオススメです。

  • 企業が持つ専門知識をわかりやすく解説する
  • 商品・サービスの役立つ利用方法や使い方
  • 一般の人には広まっていないトリビア的な豆知識
  • 経験によって得られた知識や体験談
  • ユーザーと一緒に楽しめるプチイベント

動画配信もおすすめです。
最近は動画を作る手間やコストも下がってきましたので、気軽に動画投稿ができるようになりました。

なぜ集客には情報発信が必要なのでしょうか?
「ホームページだけで集客ができないの?」
と期待したくなります。

残念ながら、今はホームページがただあるだけで集客ができる時代ではありません。
ホームページは集客の受け皿としてとても重要な機能を果たします。

受け皿をしっかり動かすためには、情報発信という活動で呼び込むことが必要なのです。

 

信頼を構築できる

情報には価値があります。
役に立つことを教えてくれたり、経験を共有したりしてくれる相手には、人は信頼を寄せるようになります。

情報発信がきっかけで評価が高まり、複数の候補からあなたの会社を選んでもらえる差別化にもなります。

 

商品・サービスを認知してもらえる

「あなたの会社の商品・サービスののことは、思っているほど世間に知られていない」
と先にも述べました。

情報というのは、向こうから取りに来てくれるものではないのです。
積極的に出していかなければ、知られることはありません。

だからこそ情報発信が集客へつながる道となります。

 

検索エンジン対策(SEO)になる

優良な情報を発信していると、検索エンジンからの評価も高まるきっかけとなります。
結果として、情報発信が検索エンジン経由の集客に役立ちます。

 

顧客との良好な関係を構築できる

コンテンツ発信を通じて、顧客との接点が増えるようになります。
良好なコミュニケーションの場となり、優良顧客に変わることもあるはずです。

「単純接触効果」をご存知でしょうか?
頻繁に接している相手に対して、好意的な気持ちを持つようになるという効果のことです。

こまめな情報発信には、単純接触効果をもたらすことができます。

 

ウェブアクセシビリティに対応しよう

ウェブアクセシビリティにはぜひ対応しておきたいところです。

ウェブアクセシビリティとは、状況や環境によらず、すべての人が等しく情報にアクセスできるようにするためにホームページを改善する取り組みです。

2024年から義務化が強化される「障害者差別解消法」には、ホームページへの対応も求められることになります。
リニューアルのタイミングで対応すれば、後に対応の手間と予算をかける必要がありません。

また、ウェブアクセシビリティ対応は、いち早く取り組めば他社との差別化にもなります。
一般の人にとっても、ウェブアクセシビリティ対応をしたホームページは見やすく使いやすいものとなるため、集客力アップも期待できます。

「環境によって情報にアクセスできない人がいる状況」をできるだけ解消していくために、今の世界は変化が起きています。

ウェブアクセシビリティはコストや義務ではなく、投資と考えましょう。

ウェブアクセシビリティ対応のホームページ制作

 

まとめ

オンライン商談が一般化したことで、さまざまな業種でオフライン、オンライン両方の充実が求められるようになりました。

オフラインで実際に対面して商談をするにあたっても、事前にホームページでの情報収集をしっかりしてから取り組む企業が一般的です。
ホームページの印象で企業へのイメージがおおよそ決まります

それほど「ホームページは会社の顔」なのです。

ホームページが集客に役立っていないと感じたら、そのホームページは問題を抱えていると見て良いでしょう。
リニューアルをして集客力の改善に取り組むべきタイミングです。

今回は、集客の観点からホームページのリニューアルについて解説をしました。
活躍するホームページを作るお役に立てば幸いです。


          この記事を書いた人        
ヤマ編集長
株式会社Cyber Cats ブログ編集長。ウェブディレクター、コンテンツ発信サポーター
ブログを9年間運用してきた経験から実践的なアドバイスを得意とし、コンテンツ発信を活用して企業の価値を高めるサポートをしています。
400件を超える中小企業のホームページ制作に関わり、SEO、コンテンツマーケティング、ライティングの知識を使ったコンテンツ制作で利益につなげる制作ディレクションと利益獲得のアドバイスをしてきました。
ウェブの情報発信力を存分に活用する考え方を基礎からお伝えし、運用能力を身につけていただくお手伝いをしています。
詳しいプロフィールはこちらから
ヤマ編集長のXはこちら
SNSでフォローする