アクセシビリティ重視のウェブ制作

チャコウェブ

株式会社CyberCats

受付時間:9:00~17:00(月曜日~金曜日)

中小企業のホームページ制作で事業の価値を引き出します。良いホームページの作り方や運営の方法、集客に役立つヒントをお届けします。

【成功事例】情報発信の「種まき」で成長を加速させる。DOGS-LIFEに学ぶメッセージの伝え方

【成功事例】情報発信の「種まき」で成長を加速させる。DOGS-LIFEに学ぶメッセージの伝え方

「伝えることを明確にする」

わかっているようで、意外と実践するのが難しい点です。

いくら情報発信をしても効果が出ない。
そんな時には、見直しと手直しをすべきなのかもしれません。

静岡県浜松市のDOGS-LIFE様は、プードルのブリーダー、トリミングサロンを中心に犬と人との絆を結ぶ事業をしています。

ドッグショーでの受賞歴を持つ実力があり、しっかり伝えたいメッセージはあるものの、ホームページやSNSでの集客に課題を抱えていました。

今回はホームページのリニューアル、SNSを中心としたコンテンツ発信のサポートを行いました。
サービスに合わせてインスタグラムを2アカウント運用し、わんちゃんに合わせたケアの様子や家族を募集している元気な子犬の様子を発信し、じわじわと人気が上がり続けています。

ホームページのアクセスは30%がSNS経由となっており、新サービスの告知でも注目されています。

リニューアル後2カ月で、どのような変化があったのでしょうか?

DOGS-LIFE代表の鈴木様にお伺いしました。

中小企業の専門家がウェブ利益アップをお手伝い

 

1.情報量が多くても「メッセージ不明確」では伝わらない

チャコウェブ:既存ホームページでの課題はどんなものでしたか?

DOGS-LIFE鈴木代表(以下鈴木代表):一番大きいのは、今の時代に合ってないホームページの作り方をしていた点です。

既存ホームページは、屋号を変更するタイミングで作り替えたのですが、知り合いを経由して制作を依頼しました。
スマートフォンにも対応して、ページもどんどん増やせる環境だったのですが、それがお客様にわかりやすかったかどうかは微妙だなと思います。

チャコウェブ:既存ホームページもワードプレスで制作していましたし、ページ数や情報量が多かったのですが、見やすさやわかりやすさの点では課題があったのかもしれませんね。

 

2.モノではなく「命」を扱う理念を伝える重要性

チャコウェブ:ホームページリニューアルとSNS発信サポートの実施。
今回のホームページリニューアルでは、どんなことを実現したいと思っていましたか?

鈴木代表:まず、私たちは生きている命を扱っていて、その命を大切にしていることをわかってもらいたいのが一番重要なことでした。

だからどんどん売れれば何でもいいのではなく、愛犬家としてサービスを提供していることが第一です。

チャコウェブ:今回は、DOGS-LIFE様がどのようなサービスをしているのか知ってもらう情報面の充実と、犬と人両方が幸せになる絆を結びたいというメッセージ性を伝えることに注力しました。

中小企業診断士勅使河原(以下勅使河原):鈴木様をはじめとして、DOGS-LIFEの皆さんは犬を大切に育てているな、という印象がすごく強かったですね。

今回のホームページではその点を打ち出せたと思います。
ブリーダーとしてはプードルに特化していることの専門性もわかりやすくなりましたし、コンセプトを明確に伝えることができたと思います。

 

2-1.「犬と人の絆」をしっかり示す新ホームページ

チャコウェブ:犬の幸せを大切にする、人と犬の絆を大切にするメッセージが見えるようになりましたよね。

鈴木代表:そうですね、良い感じだなと思います。

それから、作った今の段階は種をまいた段階であって、ここから育てていくんだと思っています。
ここで満足しちゃいけないってことですね。

 

3.「作る」から「運営する」ホームページに認識が変わった

チャコウェブ:これまでのホームページ制作会社との違いなどはありましたか?

鈴木代表:正直な話、今回の制作は良い意味でこれまでとまったく違いました。

今までは運営するという観点がなかったんですね。
こちらからすべて図式や構想を出して作業してもらう感じで、提案されたことはありませんでした。

勅使河原:今回はお話の機会をたくさんいただいて、鈴木様の考えを聞けたのが良かったです。
こちらからの質問にも丁寧に答えていただいたので、アピールすべきポイントや差別化できる点がはっきりしました。

ただ言われたものを作るだけでは、DOGS-LIFE様の良さが打ち出せなかったと思います。

お役立ち資料 ホームページ作成からマーケティングのことまでよく分かる
blank
すぐに使える便利なヒアリングシート

 

4.成功戦略を共に考える中小企業診断士とウェブ制作の相乗効果

チャコウェブ:今回は中小企業診断士がディレクターとして担当しましたが、プロジェクト全体を通しての印象はどのようなものでしたか?

鈴木代表:私的には、結果的にすごく良かったんじゃないかと思っています。

勅使河原さんは、良い意味で全然違うなということです。

これまで見知ってきた中小企業診断士は、金銭面に関するアドバイスのイメージが強かったんですね。
だからホームページについてこんなに提案を出して尽力してくれるとは思いませんでした。

勅使河原:確かに中小企業診断士は資金繰りや経理上の改善に強い人が多いのは事実です。
それぞれ得意分野があり、私はウェブに関することが得意なので今回のリニューアルに貢献できたのかなと思います。

鈴木代表:最終的には人柄の良さですね。
犬好きというのもありますし、意見をしっかり伝えてくれます。

ホームページのアクセスを上げようとか、一緒に考えてくれたのはとても大きいですね。

中小企業診断士が経営の改善を支援します

 

5.「こうしたい」を引き出し、実現する制作体制

チャコウェブ:勅使河原さん、今回のDOGS-LIFE様のプロジェクトはいかがでしたか?

勅使河原:今回はすごく作りやすかったというのが率直な感想です。

差別化をする上でも、大切にしている思いや事業をどうしていきたいということを明確にしていくのが重要なんですが、鈴木様は思いや方向性がしっかりしています。
こちらにも毎回伝えてくれるので非常にやりやすかったです。

「こうしたい」というやりたいことが見えてくれば、あとは形にするのがこちらの仕事です。

また、メイン事業以外にもさまざまな取り組みをしている点を訴求できたのも今回良かったポイントだと思います。

犬のトレーニングやセカンドライフ(※)、トリミングサロンなど、取り扱いサービスについてまずホームページでしっかり伝えることで顧客に知ってもらえるようになります。
認知の仕組みづくりについては今回力を入れました。

※セカンドライフとは:DOGS-LIFE様が手掛ける、繁殖を終えたわんちゃんの里親になっていただくプログラムのことです。
参考:DOGS-LIFEセカンドライフについて

 

6.ブログのほぼ毎日更新とInstagram2アカウント運用の実践

チャコウェブ:DOGS-LIFE様はブログをほぼ毎日更新されています。

弊社がコンテンツ発信の支援をしてからInstagramはトリミングサロン用のアカウントを開設し、2アカウントをかなり高頻度で更新されていますよね。

まだ始めてから時間はそれほど経過していませんが、今の段階で変化はありましたか?

鈴木代表:ブログは私が書いて、Instagramは担当スタッフが全部やっていますが、お客様からの反応は増えたんじゃないかと思います。

あとは、トリミングは写真として客観的に見られるので、自分の学習や技術向上にもつながっています。
良い意味で考えるようになりました。

勅使河原:アクセスの状況を見るとInstagramからの流入が多いので、確実に発信の効果は出ていると思います。

チャコウェブ:サロンではどのように犬それぞれの状態に合わせてケアをしているのか、Instagramの発信でよくわかるようになりましたよね。
あのような情報は預ける側としては嬉しいと思います。

勅使河原:リニューアル前より検索順位やSNS経由の流入は確実に伸びました。

チャコウェブ:Googleマップ情報(Googleビジネスプロフィール)も整備していただき、口コミを増やす取り組みもしていただいています。

開始してすぐに満足度の高い口コミもあって、着実に伸びていますよね。

今後も犬と人の幸せを増やす活動に期待しています。ありがとうございました。

 

7.犬と人の幸せを広げる取り組みへの期待

鈴木様をはじめ、DOGS-LIFEのスタッフさんはとても明確な理念があります。

しかし、うまく言語化できていないためにホームページでもInstagramでも伝えきれていない状態でした。

素晴らしい想いを持ってビジネスをしていても、ネット上に情報が出ていなければ知られることはありません。非常にもったいないことだと思います。

今回は、ヒアリングをしながら伝えるべきポイントを明確にしていくことから開始し、ホームページだけではなくオンライン全体を面で捉え、しっかり発信する仕組みを作りました。

 

8.まとめ

鈴木様が言う通り、今はまだ種をまいたばかり。

2024年12月時点で新サービスの準備も進んでおり、今後が非常に楽しみです。

犬と人との絆を大切にするDOGS-LIFE様の発信は、これからさらに犬好きの人に届くはずです。

当初は明確な想いがありながらも、ホームページやSNSでその魅力が十分に伝わらず、集客や認知に課題がありました。

中小企業診断士を交えたヒアリングを重ねることで、DOGS-LIFEが本当に伝えたい「命を大切にする姿勢」や「地域で頼りにされる存在」といった理念が整理され、より効果的なコンテンツづくりが可能になりました。

結果として、SNS経由でのアクセス増加や検索順位の向上が見られ、顧客からの反応や口コミも増えています。

単なる情報の発信でなく、思いを正しく形にし、継続的に育てていく「運営」の視点を取り入れたことが功を奏した例と言えます。

チャコウェブ:は、必要な人に情報が届くよう、単なる点での発信(ホームページ制作)ではなく、面で捉えた総合的なアプローチを通じて、DOGS-LIFEの思いとサービスを広く伝える環境を作る支援をしました。

この取り組みは、これからも犬と人が共に幸せになれる場を広げる、一つの「種まき」として機能し続けるはずです。

つなぐ支援を今後も続けていきます。


          この記事を書いた人        
横山ゆみこ
株式会社Cyber Cats ブログ編集長。ウェブディレクター、コンテンツ発信サポーター
ブログを9年間運用してきた経験から実践的なアドバイスを得意とし、コンテンツ発信を活用して企業の価値を高めるサポートをしています。
400件を超える中小企業のホームページ制作に関わり、SEO、コンテンツマーケティング、ライティングの知識を使ったコンテンツ制作で利益につなげる制作ディレクションと利益獲得のアドバイスをしてきました。
ウェブの情報発信力を存分に活用する考え方を基礎からお伝えし、運用能力を身につけていただくお手伝いをしています。
詳しいプロフィールはこちらから
ニュースレターを購読してみる
横山ゆみこのXはこちら
noteはこちら
SNSでフォローする