アクセシビリティ重視のウェブ制作

チャコウェブ

株式会社CyberCats

受付時間:9:00~17:00(月曜日~金曜日)

中小企業のホームページ制作で事業の価値を引き出します。良いホームページの作り方や運営の方法、集客に役立つヒントをお届けします。

【初心者向け】SEOとは?結果を出すためのSEOの基礎をわかりやすく解説

SEOとは?

「SEO対策が必要だ!」

SEOが大事とはよく言われています。ホームページを運営する上でSEOを検討する方は多いはずです。
SEOを始める前に、正しい知識を身に着けることがとても大切です。

間違ったSEOの知識は意外と世に広まっているもので、聞きかじっただけで対策をしては逆効果となってしまいます。大きく順位を下げてしまったり、検索結果から外されてしまうペナルティを受けてしまうこともあり、損失が大きいためです。

そこで、今回は

  • SEOとはそもそも何か
  • SEOの目的は何か
  • 検索エンジンの仕組みや評価方法
  • 基礎的なSEOの施策

をわかりやすく解説していきます。

効果の高いホームページにするために、SEOの基礎を理解しましょう。

 

SEOとは

SEOとはサーチエンジン(検索エンジン)に最適化すること(Search Engine Optimization)
では最適化ってどういうこと?が問題となってきます。

 

検索エンジンに最適化するとは

自社ホームページやブログ記事を検索結果に多く表示させる対策が「検索エンジンに最適化する」ことです。
やはり上位に表示されているほうがクリック率が高いため、検索結果の上位に表示させることを目標とするのが一般的です。

 

SEOの目的はアクセスを増やしユーザーの行動を促すこと

なぜSEOを行うのか、SEOには目的があります。ホームページの目的達成につながります。

【検索流入の最適化と増加】
潜在顧客が検索するキーワードの検索結果でできるだけ上位に表示させ、多くのユーザーにアクセスしてもらう。

【コンバージョン率アップ】
アクセスしたユーザーに「問い合わせ」「記事のブックマーク」「詳細ページに移動」「資料請求」など、何らかの行動を取ってもらう。

せっかく作ったページは、できるだけ多くのユーザー(お客様)にアクセスしてもらいたいですよね。
そして、アクセスしてくる人は自社のサービス・商品に興味があるユーザー(潜在顧客)が望ましいところです。

ページに訪問した人には何らかの行動を起こすことを期待しています。これがコンバージョンです。

  • 問い合わせをしてもらう
  • 資料請求をしてもらう
  • 商品を購入してもらう
  • 予約申し込みをしてもらう
  • ブックマークに登録してもらう
  • 他の記事を読んでもらう
  • メルマガ登録をしてもらう

SEOはアクセス数を増やすだけではなく、このようなホームページの目的達成につながる行動を増やすことを視野に入れて取り組むべきです。

 

検索エンジンに高評価されるサイトとは?

SEOの施策を簡単に述べるとこのようになります。

・ユーザーが満足する品質のホームページにすること。
・検索エンジンが正しく認識できるようにホームページを作ること。

検索エンジンは、ユーザーが満足するホームページを高く評価するようになっています。
ユーザーに、利益や価値をもたらすホームページを上位に表示させる取り組みをしているのが検索エンジンだと考えて間違いありません。

 

生成AIで会話しながら検索できるSGEも考慮しよう

AIは検索の場でも活躍します。
2023年8月末、Googleは新しい検索システム「SGE」を日本にテスト導入しました。
チャット形式で検索し、検索結果の画面だけで多くの情報を得られるものです。

既にbingではチャット形式で検索することができます。

SGEが脅威と呼ばれているのは、検索結果で上位になっても、アクセスが見込めなくなるのではないかと言われているからです。

2023年9月現在、SGEは画面の一番上にあります。
広告よりも上です。
SGEは大きく表示されるため、普段の検索結果はスクロールしなければ見ることができないほどなのです。

SGEの結果にはおすすめのホームページも表示されます。
普通の検索順位を上げるよりもSGEからのアクセスを見込めるとも言えます。
SGEに拾ってもらうための対策も今後は重要となって来るでしょう。

 

Googleが重要視する「E-E-A-T」

そこでGoogleが重視しているのが「E-E-A-T」です。
E-E-A-TとはExperience(経験)、Expertise(専門性)、 Authoritativeness(権威性)、 Trust(信頼性)の4つの概念からなる略語です。

E-E-A-T自体がそのまま検索アルゴリズムになっているわけではないのですが、非常に大切な概念です。
ウェブページの品質を評価する指標として使っています。

参照:品質評価ガイドライン(英語)

E-E-A-Tの構成イメージ

 

Experience(経験)

実体験にもとづく事柄が述べられているか。
体験談や経験は貴重な一次情報です。

業務に携わってきた経験の紹介や、製品やサービスを利用しての感想は気になりますよね。
Googleも、このような経験から出てくるコンテンツを重要視しています。

 

Expertise(専門性)

コンテンツは詳しく専門的に述べられているか。
ユーザーが目的としていたことを知ることができ、満足できるような価値ある内容かどうかを問われます。
通り一遍の説明だけではなく、専門的な情報に価値を置いています。

例えば、オムライスについて取り扱う場合はどうでしょうか。

  • オムライスとはどのような食べ物かの定義や解説
  • オムライスの歴史
  • オムライスの作り方や各種アレンジレシピの紹介
  • オムライスのおいしい店の紹介、など。

深く掘り下げて作ることで専門性の高いコンテンツになっていきます。

 

Authoritativeness(権威性)

多くの人から評価を得ているか。知名度が高いページか。
ある話題に関して、他のサイトからリンクを貼って紹介されているようなホームページは第三者から評価されていると判断できます。

例えば、アボカドの育て方に関することで参照リンクとして紹介されるホームページは権威性が高いといえます。

 

Trust(信頼)

E-E-A-Tの中でも、最も重要とされるのがTrust(信頼)です。
ページがどのくらい正確で、正直で、安全で、信頼できるかを見ます。

信頼できるコンテンツかどうかを判断するために、Experience(経験)、Expertise(専門性)、 Authoritativeness(権威性)の観点からチェックするため、E-E-A-Tの中でも一番大切とされています。

いくら専門的なことを書いても、詐欺サイトでは信頼されません。

 

より高いレベルのE-E-A-Tが求められるYMYLとは

YMYLとは「Your Money or Your Life」の略で、人のお金や幸福、健康、安全にかかわる事柄を扱うコンテンツを指します。
Googleは、このYMYLに該当するページはより厳しい基準を用いて評価しており、高いE-E-A-T品質を要求しています。YMYLは人生に重大な影響を与えるからです。

間違った情報がインターネットで蔓延すると、人の健康に深刻な危機をもたらしたり、経済的損失を与えてしまったりする危険があります。
自分の扱う分野がYMYLに該当する場合は、E-E-A-Tを特に意識してコンテンツを作りましょう。

 

検索エンジンに評価されるホームページにする

SEOは、品質の良いホームページを作り、そのことを検索エンジンに評価してもらう必要があります。
E-E-A-Tを満たすコンテンツを作成し、さらに機械である検索エンジンが理解しやすいホームページにするということです。

これらの施策は、運営するホームページオーナーと作業をする制作担当者(技術担当者)の協力が大切です。作業自体は技術が必要なので制作担当者に任せることになりますが、キーワードの選定やコンテンツの方針決定はホームページオーナーが考える必要があります。

  • モバイルファーストにする
  • ページの内容を理解できるキーワードを含めた適切なページのタイトルを付ける
  • メタdescriptionでどのようなページなのかわかる説明文を入れる
  • ページの内容を把握しやすいURLにする
  • わかりやすいリンク構造にする

 

1.モバイルファーストにする

スマートフォンでの見え方、操作性に優れたホームページにしましょう。
Googleはモバイルファーストインデックスを採用しています。
モバイルの閲覧環境でホームページのランキング評価付けを行うシステムです。

つまり、スマートフォンで見たホームページの構造が検索順位に大きく影響するということになります。

ネットの閲覧環境はモバイルが主流となり、ユーザーの利便性を考えてもスマホでの見え方や操作性は重要です。スマホでの操作性が高いホームページは離脱率が下がり、コンバージョン率も上がりやすいので、ユーザー体験も向上させることができます。

 

2.ページの内容を理解できるキーワードを含めた適切なページのタイトルを付ける

ホームページは、各ページにタイトルを付けることができます。
検索エンジンがページの内容を理解できるようなタイトルを付けましょう。

検索エンジンは、ページのプログラムソースを読んで内容を理解しますが、理解のために重要視するものの一つがタイトルです。
その他にも、ユーザーが検索結果を見ているときにはタイトルを見て判断しています。
タイトルが適切なら「このページが良さそうだ」とアクセスする機会が増えるということです。

検索結果に出ているのもページのタイトルがほとんどです。

タイトルを考える際にはぜひ下記の記事を参照ください。

 

3.メタdescriptionでどのようなページなのかわかる説明文を入れる

タイトルの他に、ページの概要を説明する文章を入れることができます。
この説明文を「description(ディスクリプション)」と呼びます。

descriptionも、検索エンジンがページを理解するのに役立てています
キーワードを入れて作る文章がベストですが、キーワードを詰め込んでしまわないよう、自然な文章にしましょう。

ホームページ上ではこのdescriptionは見えませんが、検索結果のタイトルの下にある文章がこれです。
descriptionの文章は、ユーザーがアクセスするかどうかの判断材料に使われています。

 

4.ページの内容を把握しやすいURLにする

ホームページには、各ページにURLがあります。
検索エンジンは、このURLの文字についても意味を理解しようとしています

ですから、ページの内容を表すようなURLを付けるように心がけましょう。
無意味な文字の羅列では意味を理解できなくなってしまいます。

例えば、私たちCHACO-WEBの制作料金とコースを説明するページには「price.html」と設定してあり
https://www.chaco-web.com/price.html
のようになっています。

「toiawase.html」のように必ず英語ではなくても構いません。

理解促進のために、制作担当の人にお願いしましょう。

 

5.わかりやすいリンク構造にする

検索エンジンはリンクをたどってホームページを巡回して情報を集めていきます。
トップページ、会社概要ページなど、ホームページ内のリンクが移動しやすく、かつ理解しやすい構造にしましょう。

ページ数が多いホームページなら、「パンくずリスト」を用意して今のページがどのような場所かすぐにわかる工夫もおすすめです。

リンク構造がわかりやすいホームページは、検索エンジンの理解を助けるほか、ユーザーにもわかりやすく使いやすさをもたらします。
複雑で移動しにくいホームページは、
「さっき見ていたページをまた見たいのに戻れない…」
と迷子にさせてしまい、ユーザーの利便性を下げてしまいます。

 

Googleが公開している検索エンジン最適化(SEO)のためのガイドを参考にしよう

SEOについて知りたいなら、絶対に読むべきなのがGoogleのガイドラインです。
Googleは、ウェブサイトを持つ人向けにさまざまなガイドラインを公開しています。
検索エンジン最適化スターターガイド – Google
ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)
Google 検索セントラル ブログ

ガイドラインによると

  • Google がページを検出できるよう手助けする
  • Google がページを理解できるよう手助けする
  • 訪問者がページを利用しやすいよう手助けする

ことが明示されています。

これらのガイドラインには、ホームページの情報を検索エンジンに正しく理解してもらうために必要なことが書かれています。
これらを読むことで、検索エンジンを提供しているGoogleはどのように考えているのか、どのようなホームページにするべきかが見えてきます
特にウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)は、やってはいけないことにも触れていますからぜひ読んでおくことをお勧めします。

 

まとめ

「検索エンジンよりもユーザーのことを考えて」 これが最近言われているSEO対策のベースとなっている言葉です。
ユーザーのニーズを満たし、品質の高いコンテンツを提供することが今最も大切なSEO対策です。

今はかつて通用していた小手先のテクニックは効きません。
昔の小手先テクニックはユーザーのことを考えて作るのではなく、低品質なコンテンツを機械的に増やす施策が占めていました。
このような方法は効果がないばかりか、不正行為と判断されて検索結果に表示されなくなってしまう恐れもあります。

自分のホームぺージの品質を上げること、そして自分の実力を正しく検索エンジンに理解してもらうことが最近のSEO対策です。
検索エンジンのためにコンテンツを作るのではなく、ユーザーのためにコンテンツを作るのが本来のホームページの目的ですから、「ユーザーのことを考えよう」という言葉はもっともといえます。

SEO対策という言葉ばかりが独り歩きをして本来の目的を見失いがちな方も見られますが、目的達成のためにSEO対策をするという認識を持ちましょう。そして、目的の達成にはユーザーのことを考えることが重要なのです。

魅力ある文章は読む人を飽きさせず、離脱を防ぐことができます。


          この記事を書いた人        
ヤマ編集長
株式会社Cyber Cats ブログ編集長。ウェブディレクター、コンテンツ発信サポーター
ブログを9年間運用してきた経験から実践的なアドバイスを得意とし、コンテンツ発信を活用して企業の価値を高めるサポートをしています。
400件を超える中小企業のホームページ制作に関わり、SEO、コンテンツマーケティング、ライティングの知識を使ったコンテンツ制作で利益につなげる制作ディレクションと利益獲得のアドバイスをしてきました。
ウェブの情報発信力を存分に活用する考え方を基礎からお伝えし、運用能力を身につけていただくお手伝いをしています。
詳しいプロフィールはこちらから
ヤマ編集長のXはこちら
SNSでフォローする

コメントを残す