
詳しいプロフィールはこちらから
ヤマ編集長のツイッターはこちら
ホームページのタイトルは「ホームページの命」といっても良いほど重要な存在です。
なかなか検索エンジンの順位が上がらない…
アクセス数が伸びない…
と悩んでいるホームページに良くある間違いが「タイトルを適当に決めている」ことです。
逆に、タイトルを改善するだけでSEOやアクセス数の問題が解決できる可能性が高まります。新しくホームページを作るときにも、タイトルを決める時には少し時間をかけて考えてみることをおススメします。
今回は、SEOに強く、アクセス数を増やすタイトルの決め方をご紹介します。
タイトルは検索順位に影響します。
なぜなら検索エンジンは、タイトルに含まれているキーワードをページの中身を理解する材料に使っているからです。
Googleが公開している検索エンジン最適化スターターガイドでは、SEOの基礎の項目に「適切なページタイトルを付けよう」と説明しています。
ページのタイトルは検索結果に表示され、キーワードと一致する語句が太文字になります。
SEOを気にするなら、タイトルの最適化は外せません。
検索エンジン最適化スターターガイド
ウェブマスター向け品質ガイドライン
検索順位に影響することの他に大切なのは、「読みたくなるタイトルかどうか」です。
検索結果にずらりと並んだページを見て、閲覧者が選ぶのはタイトルだからです。いくら検索順位で上位に表示されていても、タイトルで「ここが良さそうだな」と思わせなければ、閲覧者はアクセスしてくれません。
東京に住む人が札幌にいる友人へお花を贈りたいと検索しているときに、
ちょこ花店
お花の贈り物を全国へ発送可能 フラワーギフトちゃこ花店
このような2つのタイトルが並んでいる場合、タイトルで全国発送に対応しているとわかるお店のほうが優先してクリックされやすくなります。
まだ実際のページの内容は見ていませんから、閲覧者は検索結果に並ぶページタイトルで決めるしかないのです。
「良さそうだな」という訴求効果のあるタイトルがあって、初めてアクセスしてくれるようになります。
それでは、どのようにタイトルを付ければよいのか方法を解説していきます。
タイトルには、必ず狙っているキーワード(検索結果に表示してもらいたいキーワード)を含めます。
会社名や店名だけのタイトルでは、検索エンジンはあなたが狙っているキーワードと関連があるページなのか識別しにくくなるからです。
具体的には以下のようなものがキーワードになるはずです。
特にキーワードとして必須なのは、どんなサービス(もしくは商品販売)を提供しているのか、地域はどこかです。
また、東京都や大阪市などは、駅名で検索する人が多いので、最寄りの駅名をキーワードに含めるのがおススメめです。
たくさんの人にアクセスしてもらうには、タイトルが魅力的であることも必要です。
ポイントは2つです。
閲覧者が見てすぐわかるタイトルにします。
ホームページの内容が具体的に説明されていることが大切です。
タイトルは「〇〇を△△地域で提供している□□です」と名乗って、誰でもすぐに理解できるようにしましょう。
「格安」や「個室あり」など、閲覧者が利益を感じるアピールポイントを含めることで、魅力的なタイトルにすることができます。
子供を自由に遊ばせておけるレストランを探している人は
「キッズスペースあり」というタイトルに惹かれてアクセスしてくれるようになります。
例
キッズスペースがある飯田橋駅のイタリアンレストランちゃこ
ホームページの各ページが全部同じタイトルではなく、各ページの内容をタイトルで説明します。
例えば、料金案内ページではタイトルに「料金のご案内」など具体的な説明を入れます。
例
岡山市の格安リフォーム会社 ちゃこ工務店 施工事例のご案内
キーワードを含めた魅力的なタイトルにすることで、ホームページは見違えるように良くなります。
本屋で思わず手に取ってしまう場面を思い浮かべてみてください。
まだ内容は読んでいませんから、本のタイトルに惹かれているはずです。
タイトルには強い力があることをご理解いただけたと思います。
ぜひ魅力的なタイトルでホームページのアクセスアップを狙いましょう。