
詳しいプロフィールはこちらから
ヤマ編集長のツイッターはこちら
「自社の売り上げを伸ばしたい」
「会社の知名度を上げたい」
といった理由からホームページを運用し始めても、アクセス数が増えなければ意味がありません。
今回はせっかく作ったホームページを上手く活用するために、ホームページのアクセス数を上げる方法を紹介していきます。
多くの方が、
といった悩みを持って途方に暮れています。
今回の記事を読めば、ホームページのアクセス数を伸ばし、反響や申し込みの増加を見込めるようになります。
これまで困っていた中小企業の担当者や、個人事業主は必見です。
もくじ
そもそもですが、ホームページのアクセス数はただ作っただけでは増えません。
ホームページのアクセス数は
ことで増えるのが基本です。
この基本を見ると、ホームページのアクセス数を増やしたいと思ったら、検索順位を上げる必要がある、といえます。
ですから、SEOはホームページのアクセス数を増やす重要な施策です。
ただ、すぐに検索順位が上がるかどうかは一概にいうことができません。
ライバルの数やホームページ各自の状況によって左右されるからです。
ただじっと検索順位が上がるのを待っているだけではなく、他にもいくつかアクセス数を上げる施策があります。
ではどんな施策を打てばいいのでしょうか。
自社媒体にホームページのアドレスをきちんと載せていますか?
地道なように見えても、確実にアクセス数に影響してきます。
など載せられるところに載せましょう。
あなたの会社が気になった人は、情報を求めてホームページも見てみたいと思うはずです。
QRコードも一緒に載せておけば、楽にアクセスしてくれるようになります。
今の取引先やお客様にお知らせしてホームページにアクセスしてもらいましょう。
サロンなら、営業時間以外にホームページを通して予約をできるようになれば、便利に感じてくれるお客様が増えるに違いありません。
ホームページがあれば、取引先からあなたの会社を紹介しやすくなります。
TwitterやFacebook、InstgramなどSNSアカウントを作ってアピールするのもホームページのアクセス数を上げる良い方法の一つです。
共感を呼ぶような投稿や素敵なメッセージを見た人がホームページを訪れてくれるでしょう。
良い投稿を見たユーザーはフォローしてくれるようになり、シェアもしてくれる良質なファンになります。
まずは、どのSNSで情報発信するか選びます。
ターゲット層が多いSNSからスタートしましょう。
「オウンドメディア」と呼ばれているような企業メディアを立ち上げ、そこからホームページに誘導すれば、ホームページのアクセス数は上がります。
つまりは「スタッフブログ」「ビジネスブログ」です。
多くの企業メディアでは、以下の手順でアクセス数を上げています。
この戦略は育てるのに手間と時間がかかりますが、長期的には効果絶大でとてもお勧めです。
ブログの書き方についてはさまざまな記事で紹介していますから、ぜひご覧いただいて挑戦してみてください。
ホームページを宣伝してくれるサービスがあるので、それを使ってアクセス数を上げるのも手です。
GoogleやYahoo!のリスティング広告が一般的です。
1日の予算を決められるので、小額から始められる安心感があります。
例えばGoogleだと、
検索ワードによって広告が出ます。
検索結果より上位に表示できるチャンスがあるので、SEOの効果がなかなか出ない間や、短期間のキャンペーンに利用してみてはいかがでしょうか?
短期間である程度の効果が見込めますが、競合が多い場合には広告表示にもSEOに近い技術が必要になってきます。
また、お金がかかるので計画的な利用が大切です。
広告の他に、地域の情報誌やタウン誌、フリーペーパーに掲載を依頼する方法は効果的なアクセス数アップにつながります。
取材してもらうのもおススメです。
ただお知らせ欄に掲載してもらうよりも、記事としてしっかりアピールできればお客様の興味を引き好感度が上がります。
実店舗の場合は、エキテンや食べログなどの口コミやレビューサイトに店舗の情報を登録して、ホームページも紹介します。
有料会員から始めなくても、まずは無料で登録して紹介ページを充実させていくことから取り組めばOKです。
レビューだけでは情報が足りないと思ったお客様がホームページにアクセスしてくることは多いものです。
集客の機会を逃さないためにも、いろいろな窓口からお客様をお招きしましょう。
地域密着型の事業ならば、ぜひGoogleマイビジネスに登録してホームページを紹介しましょう。
Googleマイビジネスに住所や営業時間などを登録しておけば、ローカル検索にも強くなります。
Googleマップにも載るようになります。
また「営業中 タイ料理」などの検索結果にも表示されやすくなります。
「ホームページ予約で20%オフ!」
「ホームページ限定○○サービス!」などホームページ限定の特典をつければ、ホームページのアクセス数を上げられます。
広告などに「ホームページを見た人には特典をプレゼント!」とすれば、もっと効果的に使えますよ。
リスティング広告と組み合わせたり、既存のお客様への限定特典を用意するのも良いですね。
ホームページのアクセス数を上げるためには、PDCA・STPDサイクルを回し、フィードバックと実行を繰り返さなければなりません。
計画的に行動してみて、状況を分析しながら改善を繰り返す作業が続きます。
PDCAサイクルとは、Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)を繰り返すことです。
一方でSTPDサイクルは、See(事実を見る)→Think(考える)→Plan(計画)→Do(実行)を繰り返すことを指します。
手法は違いますが、どちらでも構いません。サイクルを回してホームページのアクセス数を上げる取り組みを実践してみましょう。
ここで紹介した戦略を駆使すれば、ホームページのアクセス数は上がっていきます。
どれも目新しい方法ではないと感じたでしょうか?
しかし、ご紹介したような取り組みを念入りに実行している方は意外に多くありません。
ホームページへのアクセス数を上げることは、「売り上げを上げる」ための通過点に過ぎません。
ホームページへのアクセス数を上げることに注力するだけではなく、ホームページの質やも向上させていくことが大切です。
放っておかれているホームページには、やがて誰も訪れなくなります。
こまめに更新をして鮮度を保ちましょう。
アクセス数を測定するにはGoogleアナリティクスアクセス解析が有効なツールです。
また、検索結果の状況を見るにはGoogle Search Consoleが良いでしょう。
どちらも無料で使用できるので、ぜひ使って分析にお役立てください。