詳しいプロフィールはこちらから
Googleアカウントを持っていれば誰もが無料で利用できる「Googleカレンダー」。
ホームページにGoogleカレンダーを埋め込みし、予定をホームページ上でお客様に公開しているところも多いのではないでしょうか?
今回はGoogleカレンダーについてのマニュアルをお伝えいたします。
1:Googleカレンダーにアクセスします。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/r
Googleカレンダーを利用するには、Google アカウント(Gmail)が必要です。
まだお持ち出ない場合は、「アカウントを作成」ボタンからアカウントを先に作成します。
2:Googleカレンダーの設定画面へ移動
Googleカレンダーにログインすると、こちらのような画面になります。
ログインしている当日が選択されています。
右上の歯車ボタンを押し、「設定」画面へ移動します。
3:カレンダーを追加メニューの「新しいカレンダーを作成」をクリックします。
4:カレンダーの名前と説明を入れ、「カレンダーを作成」ボタンを押します。
5:「予定のアクセス権限」を変更
カレンダーの作成が完了すると、左側にあるカレンダー一覧リストに、作成したカレンダーが追加されます。
クリックをします。
「予定のアクセス権限」を変更します。ここを変更しないと、カレンダーをお客様が見ることができませんので注意しましょう。
「一般公開して誰でも利用できるようにする」にチェックを入れます。
本当に一般公開してもいいのか、確認画面が出てきますので、「OK」を押します。
以上でGoogleカレンダーの作成が完了しました。
続けて予定を入れてみましょう。
Googleカレンダーのトップページに戻ります。
この時に、作成したカレンダーにチェックが入っていることを確認します。
予定を入れたい日付をクリック。すると予定入力コーナーが出てきますので、予定の名前を入れて「保存」を押します。
予定がカレンダーに入っていることを確認しましょう。
Googleカレンダーを編集する権限を他の人に追加することが出来ます。
カレンダーの設定ページへ戻ります。
「特定のユーザーと共有」メニューに進み、「+ユーザーを追加」ボタンを押します。
権限を追加する人のGmailアドレスを入力。その下の段を「変更および共有の管理権限」にチェックをし、送信ボタンを押します。
メールアドレスが追加されました。
Googleカレンダーの新規作成方法から予定の入れ方まで説明してきました。
Googleカレンダーの便利な点は、誰でも無料でオンラインカレンダーがすぐ作成出来るという点です。自社ホームページにカレンダーを埋め込みし、お客様に予定をお知らせができますので、あらゆる業種の方に向いているのではないでしょうか?
また、WordPress管理画面が導入されているホームページの場合、Googleカレンダーの埋め込みが簡単にできます。
こちらの記事も是非ご覧ください。