みなさん、miChecker(エムアイチェッカー)というツールをご存知ですか?
これは、総務省が開発、提供を行っているウェブアクセシビリティ評価ツールです。
ウェブアクセシビリティには、WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)やJIS X 8341-3:2016のようなガイドライン、基準が存在します。
そして、ウェブサイトがどれくらいウェブアクセシビリティに対応しているのかを検証する時には、これらの基準を元にチェック作業を行います。
確認する項目がたくさんあるためチェック作業は非常に大変なのですが、この作業の補助をしてくれるのがmiCheckerなのです。
前回の記事では、miCheckerをお手持ちのPCで使用できるようにする手順をご紹介しました。
今回の記事では、画面の見方や使用する時の手順についてご紹介したいと思います!
診断からはじめる無理のないウェブアクセシビリティ対応
miCheckerの画面の見方
miCheckerの画面は大きく分けて4つのパーツでできています。
それぞれの画面について、詳しく見ていきましょう。
ブラウザ
チェックを行いたいウェブページを表示する画面です。
視覚化エリア
スクリーンリーダーを使用してウェブページにアクセスした時の読み上げ順を視覚化して表示したり、ロービジョンや色覚特性のユーザーがウェブページにアクセスした時の見え方をシュミレーションしたりすることができます。
視覚化エリアは更に下記の2つに分かれます。
音声ユーザビリティタブ
スクリーンリーダーなどを使用してウェブページにアクセスした時、どのように読み上げられるかを視覚的に確認することができます。
画像などは表示されず代替テキストの内容が表示されるので、音声だけでページの内容を正しく理解できるかどうかをチェックすることができます。
ロービジョンタブ
視覚に障がいを持つユーザーの見え方をシュミレーションすることができます。
視力や色覚特性のタイプ、年齢などを細かく設定してシュミレーションすることが可能です。
レポートエリア
miCheckerによるウェブアクセシビリティ評価の結果が表示されます。
レポートエリアはさらに以下の2つに分かれます。
概要レポート
問題の有無や、ウェブアクセシビリティに十分対応できているかどうかなどの大まかな評価を確認する事ができます。
詳細レポート
どの部分に問題があるのか、どういった問題があるのかなどを詳しく確認する事ができます。
総合評価
星3つのうちいくつを満たしているのかなど、総合的な評価を確認する事ができます。
miCheckerを使用する時の流れ
miCheckerを使用する時は、チェックを行いたいウェブページを指定してから「アクセシビリティ検証」を実行します。
ウェブページの指定方法
1.ブラウザ内に表示されているアドレスバーにチェックしたいページのURLを入力
2.移動ボタンをクリック
3.ウェブページが表示されたら指定完了
アクセシビリティ検証を実行
1.ウェブページが表示されている状態で、「アクセシビリティ検証・音声ユーサービリティ視覚化ボタン(スピーカーのアイコン)」をクリック
2.視覚化エリアの音声ユーザビリティタブに結果が表示される
3.次に「ロービジョンシュミレーションボタン(メガネのアイコン)」をクリック
4.視覚化エリアのロービジョンタブに結果が表示される
5.概要レポートや詳細レポートを確認し、改善点などを把握する
まとめ
今回の記事では、miCheckerの画面の見方と基本的な使い方についてご紹介しました。
私自身、miCheckerを最初に使用した時の正直な感想は「なんだか難しそう・・・」でした。
というのも、いくつかの画面に分かれていたり、詳細レポートの中に色々な表記やアイコンが表示されるからです。
ですが、miCheckerをダウンロードした時に同梱されている利用ガイドや手順書を参照しながら使用することで少しずつ理解が進みました。
また、使っているうちに慣れてきた部分もあります。
次回以降の記事では、アイコンの見方や色分けの意味などより詳細な解説をしていきたいと思います。
最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつ理解していただければ嬉しいです!
miCheckerを使ってみたけれど、自分でウェブアクセシビリティチェックをするのは難しいかもしれません。
チャコウェブでは、「JIS X 8341-3:2016」に沿った詳細な診断サービスを行っています。
診断結果を出さなければならない方、ウェブアクセシビリティのチェックでお困りの方はお気軽にご相談ください。
ウェブアクセシビリティチェックのサービスについて見てみる