検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイドが改訂され、情報が新しくなりました!
検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド
SEOを気にする方はもちろんのこと、ホームページを良いものにしていきたいと考える方にもピッタリな内容です。
7年ぶりに改訂版が出され、内容は新しい技術を取り入れた今の実態に即した内容が追加されています。
具体的には、モバイルフレンドリーや構造化データなど新しく項目が追加され、ボリュームある丁寧な解説がされていることが注目する点です。
まだ読んだことがない方も、既に読んだ方もぜひご覧いただき、SEOに強いホームページを手に入れましょう!
検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイドとは
検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイドとは、GoogleがSEOについて基本を解説している公式入門ガイドです。
このガイドは、初めてSEOを学ぶ初級者から上級者まで、必ず目を通して内容を理解するべきです。
検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイドに沿ったホームページ作りをすることで、検索エンジンロボットがあなたのホームページを理解しやすくなります。
また、希望のキーワードで検索結果に表示させるための改善の役にも立ちます。
Googleは、検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイドと同様に、ホームページを運営する人に向けて品質ガイドを出しています。
こちらもホームページの品質を向上させる基本的な内容が解説されていますので、ぜひ一度お読みください。
ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)
SEO会社のサービスについても指針がある
SEO業者に依頼するべきかどうかの判断基準についても書かれています。
安易に依頼する前に、SEO業者についてGoogle自信が警鐘を鳴らすポイントをよく見てから依頼を決めましょう。
過去にこんなSEO会社は避けるべき!悪質なSEO会社を見極めるポイントの記事でも悪質なSEO会社の見分け方について解説しています。
SEO業者の利用を検討している方は、ぜひどちらもご覧いただき、良いSEO業者を選ぶようになさってください。
スマホ対応について丁寧な解説
「サイトをモバイル フレンドリーにする」という項目で、ホームページをスマートフォン表示に対応するように求めています。
現在はモバイルが主流です。ほとんどのユーザーは、モバイル端末を使って Google で検索しています。PC 向けのサイトは、モバイル端末では見づらくて使いにくいことがあります。そのため、サイトをモバイル対応にすることは、オンラインでの存在感を高めるうえで欠かせません。
引用元
2018年のホームページリニューアルで必ずやるべきたった一つのことの記事でも説明した通り、スマホ対応は必須の時代です。
未対応の方は、ぜひご対応ください。
まとめ:Googleがページを理解しやすく、ユーザーに有益なページを作る
機会があるごとに「小手先のSEOはもう時代遅れですよ」とお伝えしていますが、まだSEOについて誤解は多くあると体感しています。本来のSEOとは怪しいものではありません。
Googleが伝えているSEOは
- Googleがページを理解しやすいようにページを作りましょう。正しく理解できるページが検索結果に出てくるようになりますよ。
- ホームページを使うのはユーザー(お客さま)なのだから、ユーザーが使いやすくて有益な情報があるページを作りましょう。
ということです。
この2つを意識して作れば、検索エンジンに適したホームページになります。
そのために、適切なページのタイトルを付けたり、ディスクリプションでページの内容を解説したりコンテンツの内容を改善したり工夫が求められてきます。
【関連記事】
【SEO】検索順位アップに効果があるホームページのタイトルの付け方
クリック率が上がる!SEOに効果的なディスクリプションの書き方
まずは基本を理解して、SEOにも集客にも適したホームページ作りを目指しましょう。
この記事がお役に立てばうれしいです。