チャコウェブでは、中小企業がコンテンツ発信をする時には、できるだけ社長や経営に携わる立場の人が率先して進めるようにお伝えしています。
理由は明確で、成功しやすいからです。
Instagram、X(旧Twitter)、YouTube、TikTok、企業ブログなど、情報発信をする企業が増えています。
一方で、取り組み始めたものの運用がうまくいかない企業も多くあります。
「SNSで発信に取り組もうとしているが、なかなか進まない」
「誰もやりたがらないから、いつの間にかアカウントが放置状態」
このような状況に陥る企業の多くが、社長をはじめとした経営トップ層がコンテンツ発信に無関心だったり否定的な考えを持っていたり、優先順位を低く位置づけていたりします。
おそらくほとんど触れたことがないために、ニュースで流れるネガティブな情報に影響を受けているのではないでしょうか。
SNSや企業ブログなどのコンテンツ発信は広報として機能しますし、広告に比べて長く効果を得られるため、ビジネスに多くの利益をもたらします。
良く心配される殺伐とした話題は、企業アカウントではまず関係ありません。
炎上や否定的コメントの心配はそれほどないため、取り組みのメリットのほうが多いのです。
むしろ、SNSに親しんでいる人にとっては、SNS発信をしている企業に対してはイメージが向上します。
発信するコンテンツに興味がある人に自動配信される仕組みが取られているため、ターゲティングもしやすく広告としての効果もあるのです。
チャコウェブが現場を見て重要だと感じた、SNSや企業ブログなどのコンテンツ発信成功の第一歩として、社内における雰囲気づくりをしていこうという解説をします。
これからSNSを始めようとしている中小企業、取り組んでいるけれどうまくいっていない企業の方にぜひ参考にしていただきたい内容です。
1. 「担当者に任せればそれなりにやってくれる」の落とし穴
「WebやSNSのことは良くわからないから、社内の若い担当者に任せている」
「SNSは今流行りだから、うちもやったほうが良いかもしれない」
「しかし自分はやったことがないからさっぱりわからない」
「若い人がなんとかやってくれるだろう、自分は触りたくない」
「炎上したら怖い」
ホームページ作成やリニューアルの際によくあるケースです。
お金と権限を渡せば、若い担当者がうまくやってくれるはず。
経営層の立場の方はそのように考えて任せるパターンです。
しかしながら、ここで上手くいかない落とし穴があります。
社内上部の理解があまりに低いと、いくら担当になってもやりにくいままです。
なぜなら、SNS発信、コンテンツ発信が業務としての優先度が低い取り扱いが社内で定着すると、必然的に他の優先度の高い業務に取り組むからです。
「そんなことより、他のことやってくれ」
このような白い目で見られながら続けるのは辛いものです。
認めてく売れないことを頑張り続けるのは難しいですよね。
上司である立場の人が認めなければ、当然動きは鈍くなるわけです。
2. トップが認めると、社内がスムーズに動き出す
冒頭で述べたように、SNS発信や企業ブログなどコンテンツ発信について話をする際、チャコウェブではできるだけ社内の上層部の方にもご参加いただきます。
重要性について理解してもらうためです。
担当社員の方が直接説得できるなら良いのですが、難しいことも多いものです。
話をしてわかるのは上層部の多くの方が「自分とは関係ない場」というイメージがあることです。
知らないことが原因となっていますが、説明するうちにビジネスとしての価値を見出しはじめるのが速く協力する姿勢に変化します。
さすが経営者だなと感じる側面です。
取り組むべき業務として理解すると、社内が動き出します。
3. 中小企業のコンテンツ発信で成功する5段階
中小企業のコンテンツ発信における取り組みは、このように進むと成功と言えます。
ステップ1:社長や専務など、上層部がコンテンツ発信のビジネスにおける価値を理解する
ステップ2:コンテンツ発信業務として認める
ステップ3:コンテンツ発信が定着、継続するまで社内の上層部が音頭を取る
ステップ4:コンテンツ発信の担当者やチームに協力する雰囲気を安定化する
ステップ5:担当者の属人性に頼りきりにならないよう、チームを作って取り組む
基本的に、中小企業はリソース不足にあります。
だからこそ、社内のトップが重要性を理解して促進する動きをしなければなりません。
SNS発信や企業ブログなどコンテンツ発信をするのが当たり前な空気になるまで、上層部が目を配りましょう。
4. 業務の一つとして取り扱う
手っ取り早い方法は、SNS発信や企業ブログなどのコンテンツ発信を業務として取り扱い、スケジュールや業務管理に組み入れることです。
成功している企業は、早い段階で業務として扱うので投稿が途切れません。
コンテンツ作りの企画会議や方針策定、スケジュールや撮影まで普通の仕事として扱われています。
SNS発信や企業ブログなどのコンテンツ発信を、いつまでも「イレギュラー」として取り扱っていると、いつまで経っても根付くことがありません。
4-1. できる1人の担当者だけに任せると、後が育たない
もう一つ、社内で取り組むことの重要な点が「できる1人」にだけ任せるのではなく、チームでやる雰囲気を作ることです。
実は、公式アカウントの多くが属人性の高さに頼り切っているという問題を抱えています。
担当者1人だけでやっていると、他の人の発信能力が育ちません。
その「できる1人」が異動や退職などでいなくなると、引き継いでも1週間と経たずに投稿が続かなくなってしまうことがよくあるのです。
複数人でやること、引継ぎに苦労しいないように、社内で情報共有をしておくことは長期視点で持っておきましょう。
Googleマップは集客のチャンスが詰まっています。誰でもできる方法を徹底解説。
5. 短期的な結果を追わない
SNS発信や企業ブログなどコンテンツ発信を継続しにくい理由の一つに、すぐに結果が出ないということがあります。
昔のように、フォロワー数が多ければすぐに結果が出ることはありません。
そのため、目に見えて効果を実感できない期間が長いことが不安や不満を呼び、取り組みの成果が出る前に社内で優先度を下げられてしまうのです。
SNS発信や企業ブログなどコンテンツ発信は、わかりやすい数値目標がたてにくく、結果が見えない時期が長く続きます。
しかし、継続しなければそもそも効果が出ないのです。
このような苦しい時、モチベーションが落ちやすい時に重要なのが、経営層の理解や社内の応援する雰囲気です。
結果が出ないように感じる期間は、地中でしっかり根を伸ばしていると考えてみましょう。
長い目で取り組む必要があると社内で理解があれば、モチベーションが下がったり、焦って変な施策に走ったりする危険もありません。
トータルで考えても、社内の雰囲気づくりは良いことがたくさんあります。
6. まとめ
今回は、あまりコンテンツマーケティングの成功法則などでは語られないことを解説しました。
ノウハウも大事なのですが、絶対に無視できない点です。
コンテンツマーケティングを完全外注してしまうとか、マーケティング事業部が専門て駅に取り組むとか、そのような事ができれば楽かもしれません。
しかし、中小企業のほとんどは、普段の業務と並行して取り組んでいます。
SNS発信や企業ブログなどのコンテンツ発信を、いち早く業務として取り入れるかどうかが成功の第一歩です。