
詳しいプロフィールはこちらから
ヤマ編集長のツイッターはこちら
前回の記事ではホームページを作成する予算の考え方について説明しました。
制作の初期費用だけではなくて、維持する費用と更新の費用を合わせて2年間の合計費用を計算してみると、ホームページにかかる本当の値段が見えてくるとお話ししました。
今回はホームページの維持費用についてさらに詳しく書いていきます。
一言で「維持費用」や「保守費用」と呼んでいても、どういった内容が含まれているのかはっきりわからない方も多いと思います。
言われたままずっと払い続けているうちに、いつの間にか結構な金額がかかっていた(!)なんてことも少なくありません。
「維持費用」や「保守費用」の内容を知ることで、自分のホームページの維持費は適正なのかどうか判断することができます。
払い過ぎている場合にはもっと安くできるように工夫する方法があります。
また、維持費に含まれているのに活用していないサービスを上手く利用するきっかけにもなります。
今回の記事では
といったお悩みを解決していきます。
関連記事:ホームぺージ制作費用と料金相場から見る上手に会社を選ぶ方法
もくじ
多くの人が、ホームページ制作会社に維持費として月額いくらと決まった金額を支払っています。
その中で一般的にかかっているホームページの維持費用には、以下のようなものがあります。
管理費や月額費用として提示された金額の中には、どんなサービスが含まれているか正しく理解している人は多くありません。
「知らなかった!」「聞いたけど忘れてしまった!」という方は、ぜひ制作会社に問い合わせてみましょう。
(1)と(2)のドメインとサーバー費用は、絶対に必要な維持費用です。
好きなドメインを取得し持ち続けるために支払うのがこの費用です。
ドメインを取得管理するホスティング会社に支払います。
料金:会社によって異なりますが、1年間で100円から数千円程度です。
ドメインとはホームページアドレス(ホームページの住所)です。
関連記事:ドメインとは?SEOに強いドメインの決め方は?初心者でもわかるドメインの話
サーバーを借りておくための費用です。
こちらもサーバーを提供しているホスティング会社に支払います。
料金:サーバーの容量プランや会社によって料金は異なり、1月あたり100円から数千円程度です。
サーバーとはホームぺージのデータを置いておく箱、土地のようなものです。
作ったホームページデータを家に例えるとイメージしやすいでしょうか。
サーバーという土地の敷地内に家(作ったホームページ)を建て、住所としてドメインを登録するとインターネット上に公開されます。
みなさんは、ドメインという住所を頼りにホームページという家に訪問することができるんです。
関連記事:サーバーとは?初心者におすすめのレンタルサーバー選びと料金について
ドメイン・サーバー維持の代行費用は、制作会社がお客さんの代わりにドメインとサーバーの更新手続きをしてくれる場合にかかる費用です。
実際は年に一度の更新手続き以外には作業はほとんどありませんが、毎月の管理費に含まれているケースが多いようです。
料金:月に4,000円から5,000円ほどですが、会社によってはドメイン更新費として年に1万円ほど請求するなどさまざまです。
更新費用は、ホームページの更新作業を制作会社が行ってくれる作業費用です。
料金:月に4,000円から30,000円ほどで、会社により幅があります。
また、毎月何回までと回数が決まっていたり、作業内容の制限があったりします。
作業によっては別料金がかかるため、事前に作業内容や回数の確認をするのがおススメです。
更新作業を依頼しない月でも毎月の支払いに含まれるケースが多く、利用頻度によっては見直しが必要でしょう。
システム利用料は、制作会社が特別提供しているシステムを利用する場合にかかる費用です。
独自のショッピングカート機能やCMSを提供しているケースがこれに当てはまります。
料金:月に3,000円から数万円ほどで、システムによって大きく異なる費用です。
システム利用がない場合にはかかりません。
コンサルティング・マーケティング費用は、アクセス状況やホームページを通じての売上の状況を分析し、改善への取り組みをする費用です。
広告を打ったり、SEO施策をしたり、改修をしたり、コンテンツマーケティングとしてブログやSNSでの展開を提案し実践したりと多岐に渡ります。
これが含まれる場合には大きな費用がかかりますが、SEO、広告を含む戦略的なサービスをしてくれます。
料金:半年間から1年間の契約が一般的で、数百万円から数千万円です。長期的な戦略をせず数十万円で簡単なサービスを行うケースもあるようです。
月額費用に含まれているのは、(1)(2)ドメイン・サーバー費用と(3)その管理代行費用、(4)ホームページ更新費用が多いようです。
内訳がわからない場合には、改めて依頼しているホームページ制作会社に問い合わせてみましょう。
サービス内容に含まれて毎月支払っているのに、せっかくのサービスを利用していない方も多くみられます。
上でも述べましたが、インターネット上にホームページを公開しておくためにはドメインとサーバーが必要です。
つまり、この2つの費用さえ支払っていればホームページを維持することができます。
関連記事:月額費用がかからないホームページ制作のススメ
とはいえ、ホームページを活用するならば更新をしてより集客に最適な状態に成長させていくのが望ましいので、更新作業についてもコストを考えておくべきでしょう。
大抵はドメインサーバー管理と更新作業のどちらも依頼している方が多いと思います。
料金:月に10,000円から30,000円が平均的です。
ドメインとサーバーの維持管理だけを依頼する場合
料金:月々5,000円から10,000円ほどです。
毎月支払うのはイヤだな…
もっと安くできない?
と思う方もいらっしゃると思います。そういう時には、ドメイン・サーバーの管理と更新作業を自分でやってしまうことをおススメします!
私たちCHACO-WEBは管理費をいただいていませんが、お客さまはあっさりドメインもサーバーも管理しています。
もちろん8割以上のお客さまが素人です。
それでも、少しサポートすれば皆さん簡単に手続きができるのです。
ドメインとサーバーを提供するホスティング会社も、初心者向けに簡単に手続きできる工夫をしている会社もありますし、料金も安く年間で3,000円から4,000円程度なのです。
正直なところ、ドメインとサーバーについては、専門知識が必要と主張してばかりの制作会社が多いことには疑問を感じています。
また、できるだけ自分で所有することを進めている理由もあります(理由についてはこちら)。
更新もワードプレスか独自の更新ツールでお客さまが自分で作業しています。
もちろん、技術的知識が必要な時にだけ更新費をいただいて作業しますが、毎月数万円もかかることはありません。
そのように考えると、必ず維持管理費を支払う前提が変わってきますよね。
今支払っている維持管理費が高いな、と感じる方は、毎月のホームぺージ更新作業をどの程度依頼しているのか振り返ってみましょう。頻度と作業量によっては支払い損になっていることがあります。
1. 毎月10回以上は文章と写真の更新を依頼している
2. 毎月2回から5回程度
3. 毎月ではなく数か月に1回から2回程度
4. これまで一度も更新を依頼していない
1番、2番は料金にもよりますが更新費を支払っている分のサービスは利用できていると考えます。
1番なら3万円以上はかかる見込みですが、2番で3万円以上の場合は高いかもしれません(実際の作業内容に左右されます)。
3番と4番に関しては費用を支払っているのにほぼサービスを利用していないので、支払い損になってしまっている状態です。数万円支払っているなら今すぐ見直しましょう。
ドメインとサーバーの維持管理だけ依頼するか、自分で管理するほうが良いでしょう。
維持費用、更新費用を見直すとコストパフォーマンスを上げることができます。
費用を削減して自分で管理しても良いですし、管理のプランを見直してもっと更新依頼をすることで、ホームぺージの活性化を図ることもできます。
今現在維持費用、更新費用を支払っている方、またはこれから依頼を考えている方はぜひ維持費用、更新費用について見直してみてください。
関連記事:
ホームぺージ作成の予算を考える時に知っておくべき費用
格安でホームページをリニューアルするために見直す6つのこと