
詳しいプロフィールはこちらから
・ホームページで常に募集をかけているが全く応募がない。
・求人広告を多数掲載しているのに応募が少ない。その割に費用がかかっていく。
・募集コストをかけられないため、フリーペーパーなどを利用しているが効果は薄い。
当社はホームページ制作をメインにしておりますが、お客様からこのようなネット採用に関する相談を受ける機会が増えています。
これまで求人広告を出すのは大変な作業でしたが、ここ数年で、求人広告の世界もインターネット化が進み、リクナビやIndeedといった大手の企業から、エンジニア、デザイナー等の専門職系の求人サイトも登場してきました。
その中でも2019年1月に本命とも言われる求人サイトが日本に登場しました。今回ご紹介する「Googleしごと検索」です。
無料求人掲載サイトは数多く存在しますが、中でも「Googleしごと検索」が一番効率的であり、また検索大手のGoogleが提供するサービスでもあることから一番おすすめできるサービスです。
Googleが無料で提供しているサービスのため、掲載の判断はGoogleに委ねることになりますが、機会を増やす優れたチャンスと言えるでしょう。 それでは、この記事で詳しくご説明します。
もくじ
Googleが提供する求人広告サービスです。
最大の特徴は、Googleで通常の検索を行うと「Googleしごと検索」という求人情報専用の枠が表示されることです。
例えば、Googleで「渋谷 飲食 バイト」という単語で検索すると、検索結果に青いタイトルで「求人 東京都渋谷区 付近」という求人専用の枠が表示されます。これが Googleしごと検索の結果です。
【無料】掲載はすべて無料です
【今ある求人ページを活用】現在求人ページをお持ちなら、そのページをGoogleしごと検索に登録できます。
【広範囲】特別なサイトに行かなくても、Googleを利用するすべての人に求人広告を届けることができます
【効率的】利用者が検索した語によって求人広告を表示するため、必要な人が必要な時に広告を見る機会が多くなります
1.求人サイトを作成
求人サイトはGoogleの求人サイトに関するガイドラインに準拠して作成する必要があります。(Googleガイドラインはこちら)
2.構造化データを作成
Googleの構造化データに関する説明に従って求人サイトの構造化データを作成します。
(Googleの構造化データに関する説明はこちら)
3.構造化データの例
以下に構造化データの最もシンプルな例を掲載します
4.構造化データをチェック、埋込み
作成した構造化データは「構造化データテストツール」でテストすることをお勧めします
https://search.google.com/structured-data/testing-tool
作成した構造化データは求人ページのhtmlに埋め込みます。場所はの一番下あたりがお勧めです。構造化データを埋め込まれたサイトは、再度「構造化データテストツール」でテストしておけばいいでしょう。
5.求人サイトがクロール可能であることの確認
この確認は必須ではありませんが、確認をしておけば「Googleしごと検索の結果がいつまでも出てこない」と悩む必要はなくなります。
6.Googleしごと検索の反映を待つ
すべて終了したら、Googleしごと検索への反映を待ちます。
通常数日で反映されます。
愛知県東海市にありますガソリンスタンド「マサヤ・イーライフ株式会社」様からの「Googleしごと検索」対応のご依頼をいただきました。(求人ページはこちらから)
お客様は専用の採用サイトも持っていましたが、満を持して登場したGoogleの最新求人システムを積極的に利用したいということで、CHACO-WEB.COMで求人ページを個別に作成し、「Googleしごと検索」に登録しました。
お陰様で「愛知県 東海市 ガソリンスタンド」で上位表示を獲得できました。
求人広告というのは意外にかかるもの。望んでいる人材が見つかるまで継続して広告を出していると予算はすぐに飛んでしまいますね。その点、「Googleしごと検索」はGoogleに定期的に支払いをしないといけないというこもなく、低予算で求人広告が出せるのが魅力だと思います。