大阪でカウンセリングルームBeを運営する田中様は、開業に合わせて初めてホームページを制作しました。
「どうすれば良いホームページを作れるの?」
「どうやって選べばいいの?」
「ホームページを作るだけで本当に良いの?」
独立・起業のタイミングで困ることや悩み事はつきません。
分からないことだらけで不安になってしまいますよね。
現在は、得意なカウンセリング分野を打ち出したホームページと共に、ブログやInstagram、Googleビジネスプロフィールで積極的に発信をしています。
なんと、どちらも全くのゼロからスタートしているのです。
すごいことですよね。
全くの初心者だったという田中様が、どのような課題を乗り越え、どんな工夫をしてホームページを成功に導いたのか。
自分に合う制作会社選びのヒントと、成功のための実践について振り返ります。
1.最初の困難。ホームページ制作会社をどう選べばいいのかわからない
チャコウェブ:開業のためにホームページ制作をするにあたり、困っていたことは何でしょうか?
カウンセリングルームBe田中氏(以下田中氏):そもそも私はウェブの知識が全くなかったんです。
「どこから始めればいいのか」「どこに依頼していいのか」さえわからず、不安だらけでした。
チャコウェブ:そうですよね、ホームページを作る経験なんてなかなかないから、選び方も分からないですよね。
田中氏:はい、検索をしてもいっぱい出てくるから、何が良いのか何を選べばいいのかまったくわからなくて(笑)。
とはいえ、カウンセリングルームの活動や想いをしっかり知ってもらうためには、やはりホームページが必要だという考えがあったので、いくつかの会社に声をかけました。
2-1.わからないことを気軽に質問、相談できると安心する
チャコウェブ:その中の一つに弊社がいたんですね。
ちなみに、何社かお話をされたと思いますが、チャコウェブに決めたポイントは何でしょうか?
田中氏:最初の対応がとても良くて「ああ、自分に合ってるな」という感覚でしたね。
チャコウェブ:どういった部分でそう感じられましたか?
田中氏:「こんな風にホームページを作っていきましょう」と具体的に提案いただけたのと、話しやすかったというのがありますね。
チャコウェブ:そうでしたか、ありがとうございます!
ホームページを作るのは初めての方ばかりなので、不安な点はできるだけ解消することには気を配っています。
田中氏:本当にわからないことだらけでした。
今回は「わからない」と思ったことを質問しやすかったです。
チャコウェブ:お互い良いものにしていくために、プロジェクト進行中は頻繁にコミュニケーションを取るので、話しやすいことは意外と大事ですよね。
参考になります。
2.ゼロからでも、ひとつずつ乗り越えればできることが増える
チャコウェブ:ホームページ制作とSNSの情報発信プロジェクトを同時に進めてきました。
進行中、大変だったことはありますか?
田中氏:最初は本当に何もわからなくて。
デザインの決め方や文章の書き方、SNSとの連動まで、すべてが初めて。
わからないことをやるのは大変でしたね。
ただ、いろいろ提案してもらってもわからないという時に、いろんな資料を見せてもらったり、具体的な細かなところまで説明してもらったりしていたんですね。
大変ではあるのですが、
「1つできた」
「また1つできた」
「ああちょっとずつできるようになってるな」
と思うことが増えていっている感覚でなんとかなりました。
チャコウェブ:SNSのサポートをしている時に、わからないことは追加資料をお送りすることがあったのですが、次の打ち合わせ時にはもう実現されていましたよね。
すごい行動力だと思いました。
田中氏:少しずつ自信がついてきたというか。
最初はこんなのできないと思っていたのですが、「できるやん」になっていきましたね(笑)
ホームページの構成やデザインも、こまめに打ち合わせをしてくれて、提案をいただいたりこちらの希望を聞いてくれたりしたので、進めやすかったです。
3.中小企業診断士から、ホームページだけではなく総合的な視点で集客の提案
チャコウェブ:今回はディレクションを中小企業診断士が入り担当しましたがいかがでしたか?
田中氏:集客の面まで一緒に考えてくれたのが良かったです。
正直、「ホームページがアップされたら終わりなのかな?」と不安だったのですよね。
でも、中小企業診断士の勅使河原さんからいろいろな集客のアイデアをいただきました。
アップしてからも、キーワードやアクセスの経路も教えていただいています。
「力になるな」という感じですね。
3–1.ビジネスモデルから適切な予算配分をする見極めが重要
中小企業診断士勅使河原(以下勅使河原):今回は予約システムを導入する話が出たのですが、起業の時点でお金をかけすぎるとマイナスが痛手になってしまいます。
できるだけ最小のプランで取り入れるところから始められるようにプランを練りました。
田中氏:はい、そこは話が通じる部分で良かったなと思います。
お金をかければ何でもできるのかもしれないけれど、不安な点でもあったので。
無理がない提案で安心しました。
勅使河原:ビジネスモデル的にも、最初から大きな投資は避けたいと思ったんですよね。
4.手こずる発信作業が習慣になるまで
チャコウェブ:ホームページ制作とInstagram、Threads、ブログ、Googleビジネスプロフィールをそれぞれ同時に進行しています。
発信にはどのくらい時間をかけていますか?
田中氏:最初は操作に時間がかかってしまって、1〜2時間ずっとパソコンの前に座っている状態でした。
今はもうパソコンに向かう時間は決まっていて、30分〜1時間で終わりますね。
チャコウェブ:それであの頻度の更新ができているのは良いですね。
田中氏:最近はもう習慣になってますね。
「わからないまま手が止まる」という状態がなくなったのは大きいです。
チャコウェブ:すごい(笑)
田中氏:(笑)
チャコウェブ:最初のうちは「操作方法はこうですよ」といった話が中心でしたが、最近は「こんな投稿内容どうですか?」と実践的な話になりましたよね。
4-1.発信している各地で少しずつ反応が増え始めた
田中氏:少しずついいねやフォロワーが増えるのが嬉しいです。
チャコウェブ:Googleビジネスプロフィールも情報が充実してきましたね、口コミも入っています。
田中氏:はい、Googleビジネスプロフィールはまた写真も増やしていきたいです。
勅使河原:狙っているキーワード検索で、既に順位が上がりつつあります。
そのおかげでアクセスも増えているので、このままいきたいですね。
田中氏:はい。
お役立ち資料 ホームページ作成からマーケティングのことまでよく分かる
5.接触ポイントを増やし認知拡大をしていく
チャコウェブ:これから力を入れていきたいことや、新たに始めたいことなどはありますか?
田中氏:まずは集客力をつけたいのでブログの発信なども頑張りたいです。
それから、LINE公式アカウントも開設したのでやっていきたいと思います。
勅使河原:おともだち登録をした人に直接アピールできるので、ここも積極的にやっていきたいですね。
特に、LINEはメッセージが届いたらほとんどの人が必ず見るので、カウンセリングルームBeアカウントが目に留まる回数が多いメリットがあります。
田中氏:なるほど。
チラシを置いてもらえる場所が増えそうなので、QRコードを入れてみます。
勅使河原:チャネルを増やして、接触ポイントを増やすのはとても良いと思います。
チャコウェブ:田中様は行動力があるので、今後も楽しみです。
今回はありがとうございました。
6.起業のゼロスタートを加速させるのは行動力
起業時は、ほぼゼロの状態からスタートします。
会社に勤めている時に実績を残していても、そのまま集客できるとは言い切れません。
なぜなら「会社の看板」の影響で集客できていたかもしれないからです。
「自分の看板」に変えた途端、実績がないことが理由で集客困難に陥ることも珍しくありません。
そのようなゼロスタート状態を抜け出すために、行動力は加速装置になるというのが今回の田中様からの学びです。
忙しい起業準備中でも、とにかく初めてのことだらけのウェブ活用に取り組む様子は「すごい」と思いました。
実際、インタビューの途中からは今後の戦略や戦術についての議論が活発になるほど、打ち合わせ時の田中様はとても熱心です。
行動量は検証材料を増やすことができ、改善行動のタイミングを早めてくれます。
結果として、集客効果を上げることにつながるのです。
7.まとめ
田中様の事例からわかるのは、「作って終わり」ではなく「どう運用・活用していくか」まで考えることがホームページ成功の秘訣だということ。
そして、わからないことを素早く解消できる関係を築くことが重要ということです。
穏やかな雰囲気の田中様ですが、実はすぐに実践に移す行動派です。
「たまにInstagramを見る程度」だったのが、今では立派な発信者として活動されているのが証左です。
これからホームページの制作や運用を検討している方は、ぜひ田中様の事例を参考に、「まずやってみる・相談してみる」という姿勢でスタートしてみてはいかがでしょうか。
きっと、自分のビジネスやサービスを一歩前進させるきっかけになるはずです。