
詳しいプロフィールはこちらから
ホームページから予約受付ができると、お店側だけではなく、お客様にも便利ですよね。
Googleカレンダーで予約状況を閲覧させるだけでも良いのですが、そのままメール予約まで出来るほうが楽です。
「MTS Simple Booking C」というWordPressのプラグインは、ホームページで簡単に予約機能を導入できます。
このプラグインを使うことによって、
1:カレンダーで予約状況を確認 → 2:空きのある日程をクリック → 3:そこからメールでオンライン予約
という流れまで持っていくことができます。
・美容室サロン
・イベント会場
・レンタルオフィス
・カウンセラー
などの業種で特におすすめのプラグインです。
ウェブ上で予約カレンダーを表示させ、そこからウェブ予約が可能なホームページの制作が可能です。
今回は、CHACO-WEBかんたんマニュアルとして、WordPressのおすすめプラグインMTS Simple Booking Cの操作方法を画像付きでご紹介します。
WordPress管理画面の左側メニューに
「予約品目」
「予約システム」
というメニューがあり、ここを利用します。
予約品目 → 予約を受け付ける項目の作成
予約システム → 予約カレンダーやお店の情報、予約メールの設定
という使い方になっています。
「予約システム」→「各種設定」に進んでください。
「予約の受付」にチェックが入っていることを確認します。ここにチェックが入っていないと、予約カレンダーは表示されません。
その他の項目は、サービスに合わせて適時変更しましょう。
・施設情報の設定
続いて、予約サービスの施設情報を入力しますので、「施設情報」のタブに移動します。
ここに記入された情報は、ホームページからご予約していただいたお客様に自動で配信されるメールに記載されますので、間違えないように注意しましょう。
・予約メールの設定
続いて、「予約メール」のタブに移動します。
予約フォームで入力する情報の必須項目の設定と、ご予約完了メールに記載するメール文章を設定します。
管理画面の「予約品目」>「新規予約品目」に進んでください。
ここでは、予約を受け付ける商品を登録するイメージです。
1つの予約品目で1つの予約カレンダーが作成されます。
予約品目の編集画面が表示されます。
ここでは例として、「オンライン予約」という名前の予約商品を登録してみます。
タイトルに商品名を入れ、その下の大きな枠の箇所は何も入力する必要はありません。
・予約時間割の設定
次に「予約時間割」を設定します。
ここで時間を追加することによって、
「オンライン予約」では、10:00 / 11:00 / 12:00 / 16:00 / 17:00 の予約の受付が可能になります。
・予約条件設定の設定
次に、「予約条件設定」を設定していきます。
予約管理を予約人数(例:座席数など)でするか予約件数(例:室数など)でするかの選択をします。
以上の設定が終わりましたら、公開ボタンを押します。
続いて、予約カレンダーを設定します。
実際に受付可能な日時を予め決めておきます。
「予約システム」>「スケジュール」に進んでください。
カレンダーの上部、先ほど作成した予約品目(ここでは「オンライン予約」)と、日付の選択ができるメニューがあります。
ここでは2021年の7月の予約設定をしてみます。
各日付には、
・チェックボックス
・2つの文字入力の枠
がありますね。
「チェックボックス」へチェックを入れた日付が予約受付可能な日付になります。
そのため、ここにチェックを入れていない日付は予約の受付ができません。
「2つの文字入力の枠」のうち、上の枠については、予約人数の増減を指定します。
デフォルトでは「0」となっていますので、「予約条件設定」で決めた最大人数から増減したい場合は、ここで操作します。
「0」のままにしておくと、「予約条件設定」で決めた最大人数の通り予約を受け付けることになります。
「2つの文字入力の枠」のうち、下の枠については専門的な箇所ですので、何も入れる必要はありません。
例)「予約条件設定」で決めた最大人数が5であるが、2021年7月7日はスタッフが多いので、この日は最大人数を10にしたい場合、以下のように入力します。
設定が完了したら、「スケジュール保存」をクリックしてください。
以上の設定まで完了すると、ウェブからのオンライン予約受付が可能となります。
WordPressのおすすめプラグインMTS Simple Booking Cをご紹介し、その設定方法をご説明しました。
WordPressのプラグインのため、当然WordPress管理画面のあるホームページのみ対象となりますが、ホームページにカレンダー形式の予約システムを入れるには最適なプラグインでおすすめです。
上手に活用し、ウェブ集客に役立つといいですね。