
詳しいプロフィールはこちらから
CHACO-WEBかんたんマニュアルとして、WordPressでの基本操作をお伝え致します。
・記事カテゴリーの追加方法
・ページにパスワード制限を入れる方法
今回は上記2点の操作方法をお伝えします。
もくじ
投稿ページからブログ記事の追加や編集を行いますが、記事がたくさん増えてくると、ホームページ上で記事が探しにくくなりますよね。
ブログを見にきたお客様にもわかりやすく目的の記事にたどり着くことができるよう、記事はカテゴリーで分類しておくことをおすすめします。
まずは、WordPress管理画面にログインし、メインメニューの「投稿」→「カテゴリー」のページへ移動します。
新しく追加するカテゴリー名とスラッグの2点を入力し、青い「新規カテゴリーを追加」ボタンを押します。
スラッグに入力した情報はカテゴリー一覧のページURLになります。半角英数字とハイフン(-)で作りましょう。
<サンプル>
カテゴリー:おすすめ情報 スラッグ:osusume / recommend / osusume-information
のように英語ではなく、日本語をそのままアルファベットにしても問題ありません。
新規記事を追加する画面に戻り、先ほど追加したカテゴリーが表示されるか確認しましょう。
WordPressの投稿機能を利用して、パスワードを入力しないと見ることができないページを作成することができます。
例えば、
・一部の限定会員だけに見せたい
・社内共有用として利用したい
などの場合に活用できます。
メインメニューの「投稿」→「新規追加」のページへ移動します。
ここまでは通常通り、新しい記事を書く手順で記事タイトルと本文を入力します。
せっかくブログ記事にアクセスしたのにパスワード制限があり見ることができない、というのはお客様に少し不親切です。
前述しましたカテゴリーの追加方法を活用し、「会員専用記事」というカテゴリーを設け、そこで分類していくのもいいでしょう。
記事の作成が完了しましたら、「公開状態」の場所から、「パスワード保護」にチェックを入れ、パスワードを入力します。
パスワード入力が終わりましたら、青い「公開」ボタンを押して完了です。
記事の公開が完了しましたら、パスワード制限がきちんと作動しているかチェックをします。
今回の記事では、WordPressでの基本操作を2つご紹介しました。
ホームページは日々進化させていくものです。常にお客様の立場に立ってホームページを分かりやすくためになるよう改良していきたいですね。
WordPressを使ってホームページを更新するときに忘れてはいけないのがバックアップ。以前の記事で詳しくご紹介しておりますので、合わせてご覧ください。