アクセシビリティ重視のウェブ制作

チャコウェブ

株式会社CyberCats

受付時間:9:00~17:00(月曜日~金曜日)

アクセシビリティ重視のウェブ制作

チャコウェブ

株式会社CyberCats

受付時間:9:00~17:00(月曜日~金曜日)

中小企業のホームページ制作で事業の価値を引き出します。良いホームページの作り方や運営の方法、集客に役立つヒントをお届けします。

ホームぺージ作成の予算を考える時に知っておくべき費用

ホームぺージ制作の予算決定

ホームぺージ制作の予算はどう考えればいいの?
ホームページが必要になったけれど、どのくらいの予算を立てればいいのかさっぱり…
初期費用?月額費用?何のための費用なのかわからない!

予算は重要な問題です。ホームページに関する予算の立て方は難しいですよね。

本記事では、ホームぺージにかかる費用をご紹介します。
これからホームページ作成をする方、ホームページのリニューアルをする方はぜひこの記事を参考に予算を立ててみてください。

 

1.ホームページに必要な3つの費用

ホームページには大まかに以下の費用がかかります。

  1. 作る
  2. 維持する
  3. メンテナンスする

この3つの合計がホームぺージに必要な予算です。
3つを総合的に見て予算を組んでいきましょう。

どのようなホームページを運営していきたいのか、目的によってかかる費用は変わってきます。

  • 今は予算が少ないから低予算で作りたい
  • 維持費はできるだけ抑えたい
  • 専門の人に分析してもらって、戦略的に運営したい

一見、安そう、もしくは高そうに見えたけど実際はそうではなかったということがあります。
これはすべての予算を総合的に判断できなかったことが原因です。

 

2. 費用1:ホームぺージを制作する費用(初期費用)

まずはホームぺージを作る費用がかかります。

構成を考え、素材を用意して、デザイン設計をし、プログラムとして組み立て動作を見るという作業です。
実際のお店を開く場合はどうでしょうか。
まずはお店の物件契約をし、外観から内装まで作ることが必要ですよね。それと同じです。

  • ホームページの目的設定
  • 要件定義
  • 企画・設計
  • ホームページ素材の用意
  • 制作
  • 公開・運用

ホームぺージの制作料金の相場については格安から高額まであり、サービス内容も変わってきます。

 

3. 費用2:ホームぺージを維持する費用(維持費用)

ドメインとサーバーを確保し維持するのが維持費にかかる費用です。EC(ショップカート)をはじめとするシステム利用料もこの維持費用に考えられます。
ドメインとサーバーは大抵同じ会社でどちらもサービスを提供していて、安いところから高いところまで様々です。

安くて使いやすいところであれば、ドメイン取得費用が1年間で1,000円ほど、サーバーは月あたり100円から300円ほどです。
ただし、これはあくまでも安い価格で、サーバーが月あたり5,000円以上かかるサービスは一般的です。

この維持費用をホームぺージ制作会社に管理代行してもらうと、月あたり5,000円から10,000円ほどかかります。

 

4. 費用3:ホームページをメンテナンスする費用(更新費用)

ホームページを更新するためにかかる費用が3つ目の更新費用です。

新しいお知らせを掲示したり、切れた電球を交換したり、店内の模様替えをしたり.…

実店舗でもこまめにメンテナンスが必要なように、ホームページにもメンテナンスが必要です。
例えばメッセージを書き換えたり、料金やメニュー、スタッフの入れ替え、新サービスについて1ページを使ってPRするなど多岐に渡ります。

毎月の更新管理が契約に含まれているホームぺージ制作会社の場合は、5,000円から50,000円ほどが相場です。
契約内で代行してくれる更新作業の内容や回数は会社によって異なります。

更新が必要になった時にだけ制作会社に依頼する方法もあります。

また、簡単な更新であれば、自分で作業すれば当然費用はかかりません。

 

5. 上手な予算の立て方のコツ:3年間のトータル費用を総合的に判断する

まずは上記3つの値段をホームページ制作会社に質問してみましょう。
気になっている会社をいくつか当たってみるのも良いと思います。

次に、必ず3年間の合計費用を算出してみます。
1.制作費用2.維持費用3.更新費用のどれもがホームページを運営していくために必要だからです。

そして総合的に見てみることで、あなたが支払うことになる費用はどれくらいになるのか、サービス内容と総合費用に納得できるのか客観的に判断できるようになります

事業に使うホームページですから、バランスが大切です。
パッと見は安く思えても、3年後には総支払額が思ったより高くなることや、機能とデザインがイマイチの割には管理費がかかりすぎることがあります。

逆に、最初はそれほど安く思えなかったけれど、3年間トータルでは予想以上に安くデザインや機能も優れているならば、コストパフォーマンスの高い制作会社ということになります。

また、とても忙しく、維持管理を代行してもらうほうが楽ということもあるでしょう。
その場合には、毎月の作業してくれるサービスの範囲を確かめておき、納得できる会社を選ぶとホームページの運営がスムーズにいきます。

コストを抑えるなら、できるだけ1.制作費用を抑えて2.維持3.更新は自分でするのがおススメです。制作するときに、更新を自分でできるように作ってくれる制作会社を選びましょう。

 

6. 初期費用無料の会社にご注意!

ここで注意していただきたいのが、初期費用無料でホームぺージを作成し、月額支払い制を採用している会社はどうなのでしょう?

なぜなら途中解約ができない契約が多く、解約する場合にも多額な違約金を請求されるケースがあるためです。
初期費用0円、毎月3万円で5年契約、というケースをよく耳にします。
すべての会社が当てはまるとは言えないのですが、これはリース契約という形でホームぺージを販売している会社です。

契約満期のときにはかなりの費用を支払っていることになりますが、リースなのでホームぺージもリース会社のものということになり、ホームページは自分のものにならない点も要注意です。

リース販売形式の会社は
「初期費用0円!更新も管理もすべてやります!」
と謳っており、なかなか魅力的なサービスに見えてしまいます。

先ほど説明したように、2年間先までの総合判断を必ず行い、ホームぺージ(ドメインやサーバーの権利も含めて)が自分のものになるのかどうかまで確認してみましょう。

 

7. まとめ:長く持ち続ける者だからこそ、予算設計が大切

ホームページは消費するものではありません。
作ってから長く運営しながら事業に生かしていくためのものです。

ですから短絡的な判断ではなく、少なくとも2年という長期的な視点で予算を組むことが大切です。
なぜ2年かというと、ホームページは2~5年ほど経過すると技術的、デザイン的な理由で作り替え(リニューアル)が必要になってくるからです。

「ホームページはビジネスにおける大切な財産」です。
適切な予算を組んで、長期的な視点でホームページを運営できるようになりたいものですよね。
今回の記事がお役に立てば幸いです。


          この記事を書いた人        
ヤマ編集長
株式会社Cyber Cats ブログ編集長。2007年よりWebサイト制作業界に入り、制作から広告、オウンドメディアを通じたマーケティングを手掛けてきました。 ブログの可能性に目覚め、「いかにわかりやすく伝えるか」切磋琢磨する日々です。観葉植物とファンタジー小説好き。
詳しいプロフィールはこちらから
ヤマ編集長のツイッターはこちら
SNSでフォローする

コメントを残す