デザインやコンテンツの質を重視することは、ホームページの運営において大切です。
さらに近年は「ページ表示速度」が重要視されてきています。
SEOにも関わるほか、問い合わせや予約申し込みなどの集客にも影響があるとされるからです。
ページの表示速度を気にしていますか?
重たいホームページでお客様を待たせてしまっていませんか?
ページが表示されるまで3秒以上かかっているなら、集客の機会を逃しているかもしれません。
ホームページにおける表示速度の重要性を知り、改善についての取り組み方を紹介します。
Google検索順位の要因に追加されたコア ウェブ バイタルとは
Googleは「ユーザーの利益になるページ」を表示することを目的としています。そこで、「ユーザーの利益になるページ」の基準を数値化して判断できるように努めています。
2021年5月から、新しい検索順位の決定要因として「コア ウェブ バイタル(Core Web Vitals)」が採用されました。
コア ウェブ バイタルとは、ホームページを閲覧する時の快適さを数値化したものです。
ユーザーの利益には、ページの快適さも含まれることから採用されることになりました。
コア ウェブ バイタルには以下の3点がが数値として測定されます。いずれも数値が小さいほど快適なページと判断されます。SEOに影響してくるということです。
- ページの読み込み速度(LCP)
- 文字入力など行動を起こした時の反応速度(CLS)
- レイアウトのずれ(FID)
ページの読み込み速度が上がるメリット
ページの読み込み速度を上げることはなぜ大切なのでしょうか?
「顧客満足度が上がり、SEOにも効果がある」ことを期待できるからです。
優れた体験をもたらすホームページは反響アップを期待できる
まずお客様にとって快適なホームページは、以下のような効果をもたらします。
- 表示されるのを待つストレスを感じなくなる
- 居心地が良いのでそのまま滞在してくれる
- 何度か訪問してくれる
- 各ページを見て回り、問い合わせや申し込みの機会が増える
表示を待つイライラがなくなるので、離脱率が下がります。すいすいとページを見て回るうちに、サービスや商品に対して興味を深めてくれるかもしれません。
その結果、商品の購入や資料請求、予約申し込みなどの行動に移ってくれる可能性が高まるのです。
そもそも、待たされるページはストレスを感じます。
コンテンツの内容を見る前にストレスを受けると、そのまま去ってしまう人が多いのです。
いくら商品やサービスが優れていても、ホームページで良い体験ができなければ集客の機会を逃すことになってしまいます。
優れた体験をもたらすページは検索順位が上がる可能性
ホームページで良い体験をしているページは、検索エンジンが「ユーザーの利益になっているページ」と判断するようになります。
その結果、検索順位が上昇することも期待できるのです。
コア ウェブ バイタルに採用されている通り、表示スピードが速いこと自体もSEOには良いとされています。
ページの表示速度を上げることは利点が多いということですね。
ページの読み込み速度を調べてみよう
まずは自分のホームページの読み込み速度を調べてみましょう。
Googleが提供する「ページスピードインサイト(PageSpeed Insights)」というページで無料で測定することができます。
Google Developers – PageSpeed Insights
結果は点数で表示されます。
90点以上を獲得できるのがベストですが、構造上難しいこともあります。
「改善できる項目」を列挙してくれますので、技術担当者か制作会社に依頼して、できるだけ高得点を目指しましょう。
表示速度で述べると、2.5秒以内を目標とするのが良いと思います。
0~49点の赤い数字の場合は、表示が遅く、お客様にストレスを与えている可能性があります。「改善できる項目」に表示されている箇所を積極的に改善しましょう。
PageSpeed Insightsは28日間のデータを元に計測します。改善してすぐ結果を見るのは難しいため、反映までしばらく待ってみましょう。
実際に、自分で体感することも大切です。
スマートフォンやパソコンでホームページの表示速度を意識しながら閲覧してみると、お客様の立場から考えるきっかけになるのではないでしょうか。
ページスピードをどのように上げるか
具体的にページの読み込みスピードを上げる方法はどのようなものか簡単に紹介します。
- 重すぎる画像の軽量化
- プログラムソースのスリム化
- スクロールに合わせて順々に読み込みさせる「遅延読み込み」導入
- キャッシュの利用
- JavaScript
技術者ではなくてもイメージしやすいのは画像でしょうか。
ホームページを閲覧しているときに、画像が表示されるのをじっと待った経験はありませんか?重すぎて表示に時間がかかる画像を軽くします。
その他は専門技術的な説明に偏ってしまうため割愛しますが、できるだけ対応できるよう担当者に相談してみましょう。
まとめ
ホームページの表示スピードを上げることの大切さについて紹介して参りました。
・2021年5月から開始されたコア ウェブ バイタルは、ページの快適さを数値化したもの。
・表示スピードが上がることでホームページの顧客満足度が上がる。
・顧客満足度が高いページは検索順位が上がりやすい。
・ページスピードの測定方法と高速化の方法。
検索順位の最適化(SEO)にばかり意識がいってしまいますが、大切なことは順位だけではありません。
ホームページを快適に閲覧できる状態にしておくことは、接客においても大切なことです。
お客様をお迎えするホームページとして考えていきましょう。
更新を重ねるなど、ホームページを運営しているうちに速度が落ちることもあります。
年に一度はチェックして快適なスピードを保ちたいですね。