アクセシビリティ重視のウェブ制作

チャコウェブ

株式会社CyberCats

受付時間:9:00~17:00(月曜日~金曜日)

中小企業のホームページ制作で事業の価値を引き出します。良いホームページの作り方や運営の方法、集客に役立つヒントをお届けします。

ホームページでユーザーエクスペリエンスを向上させるための6つの要素

ユーザー体験を向上させるために理解すべきこと

前回は「ユーザーエクスペリエンスとは何か」をテーマに解説しました。
絶対に覚えておくべきユーザーエクスペリエンスとは?何が重要?
ユーザーエクスペリエンスとは、製品やサービスを利用することで得られる総合的な「ユーザー体験」のことです。
ホームページに関しては、商品の購入やサービスの利用という目的を、いかに心地よく達成できるかという「価値」が大切だということでしたね。
 
今や集客力を上げるためにはユーザーエクスペリエンスの向上が欠かせません。
そこで今回は、ホームページでユーザーエクスペリエンスを向上させるためには、どうすればいいのかという概念を解説していきたいと思います。

 

ユーザーエクスペリエンスを構成する要素

ユーザーエクスペリエンスを向上させるためには、それを構成している要素について知らなければなりません。
 
これをわかりやすく説明している「ハニカム構造図」というものがあります。これは情報アーキテクチャ論※の先駆者であるピーター・モービル氏が2004年に発表したものです。

※情報アーキテクチャ論・・・情報をわかりやすく伝え、受け手が情報を探しやすくするための表現技術論

ハニカム( honeycomb)とは英語でミツバチの巣のことで、巣の形が六角形になることが多いことからこう呼ばれています。
ユーザーエクスペリエンスのハニカム構造

これから説明する6つの要素を満たすと、ユーザーは「良い体験が得られた」と価値を感じます。
逆に言えば、価値を感じてもらうためにはいくつかの条件を満たす必要があるということです。
 
それでは、それぞれの要素について見ていきましょう。
 

 

Useful:役に立つ

 一つ目の要素は“useful”つまり、役に立つということです。
 
ユーザーは、「情報を知りたい」「予約をしたい」「商品を購入したい」など何らかの目的(=ニーズ)を持ってホームページを訪問します。
 
その目的を達成できた時、つまりユーザーのニーズに応えることができた時に初めて、訪れたホームページが「役に立つ」ことになります。
 
そのため、ホームページに記載する情報の内容や提供する商品・サービスが「役に立つかどうか」が重要なカギとなります。
 

 

Usable:使いやすい

 
二つ目の要素は“usable”すなわち、使いやすいということです。
 
ユーザーに目的を達成してもらう(=情報を得る、商品を購入するなど)ためには、そのホームページが「ストレスを感じることなく操作できるか」ということが大切です。
 
例えば、商品力があったとしても、商品の購入の仕方がややこしければ、ユーザーは簡単にホームページを離れていってしまいます。
 
使いやすいホームページで、自分の目的を達成できたユーザーは、そのホームページを利用することに価値を感じることになるのです。

 

Findable:見つけやすい

 三つ目の要素は“findable”つまり、見つけやすいということです。ホームページにおいては、使いやすいに似ているところがあります。
 
欲しい情報や、購入したい商品など、ユーザーの目的なるものがホームページに記載されていたとしても、ユーザー自身がそこまでたどり着けなければ意味がありません。
 
ユーザーが目的とする情報(=コンテンツ)まで確実に誘導できるかどうかで、ホームページへの定着率は大きく変化します。また、見つけやすいというのは、ホームページ内に限らず、検索した時にも同じことが言えるでしょう。

 

Credible:信頼できる

 四つ目の要素は“Credible”すなわち信頼できるということです。
 
ユーザーが求めていた情報に到達できたとしても、その情報に信憑性がなければ、ユーザーは価値を見出すことができません。
 
そのため、ホームページに記載する情報が「信頼できるものかどうか」ということもユーザーエクスペリエンスを向上させるためには重要なのです。

 

 

Accessible:アクセスしやすい

五つ目の要素は“Accessible”つまり、アクセスしやすいということです。
 
ホームページには、さまざまな人が訪れます。
ハンディを持っている方や高齢の方など、どんな人がアクセスしてきても利用できるかどうか、という点でもユーザーが感じる価値を向上させることができるでしょう。

 

Desirable:好ましい

 六つ目の要素は“Desirable”すなわち、好ましいということです。
 
ユーザーに対してインパクトや印象を残すためには、ホームページのデザインも重要な要素となります。
 
ひとりよがりなデザインという意味ではなく、商品やサービス、ターゲットなどを考慮し、コンセプトやブランディングがなされたデザインを提示することが大切になります。

 

ユーザー目線に立って考え、価値を感じてもらおう

Useful:役に立つ
Usable:使いやすい
Findable:見つけやすい
Credible:信頼できる
Accessible:アクセスしやすい
Desirable:好ましい
 
これらの要素をクリアした時に、ユーザーはそのホームページに対して「価値がある(:Valuable)」と感じるようになります。
これらを考える時に必要なことは「ユーザーの目線に立って考える」ことです。
 
ホームページを制作する目的はもちろん制作側にありますが、ホームページを利用するのはユーザーであることを忘れてはいけません。

 

まとめ

ユーザーエクスペリエンス(UX)を向上させるためには、お客様=(ユーザー)に「価値がある」と感じてもらうことが重要です。
価値を感じてもらうためには6つの要素を満たす必要があることをお話しました。

今回はユーザーエクスペリエンスという目に見えない概念を具体的でわかりやすく解説するために、ハニカム構造を用いて説明しました。
実は、ピラミッドでの図解や氷山モデルなど、理解を深めるのに役立つ図や段階モデルは他にもたくさんあります。

それだけユーザーエクスペリエンスというものが重要視されているということです。

あなたのビジネスにおけるターゲットやペルソナにしっかり向きあいながら、ユーザーを第一優先に考えてホームページを制作すると、自ずとユーザーエクスペリエンスも向上させることにつながります。
 
集客できるホームページを制作するために、これらの要素について今一度向き合っていきましょう。

ユーザーエクスペリエンスを向上させると、SEOにも良い効果があります。
検索エンジンは「ユーザーに良い環境を整えているホームページ」に良い評価を出すからです。

 


          この記事を書いた人        
ヤマ編集長
株式会社Cyber Cats ブログ編集長。ウェブディレクター、コンテンツ発信サポーター
ブログを9年間運用してきた経験から実践的なアドバイスを得意とし、コンテンツ発信を活用して企業の価値を高めるサポートをしています。
400件を超える中小企業のホームページ制作に関わり、SEO、コンテンツマーケティング、ライティングの知識を使ったコンテンツ制作で利益につなげる制作ディレクションと利益獲得のアドバイスをしてきました。
ウェブの情報発信力を存分に活用する考え方を基礎からお伝えし、運用能力を身につけていただくお手伝いをしています。
詳しいプロフィールはこちらから
ヤマ編集長のXはこちら
SNSでフォローする