「ブログを読んだ人に伝わらないと言われる」
「ブログをもっと読者にわかりやすく書きたい」
「ブログを書くのに時間がかかる」
というのが、個人事業主やビジネスでブログをやっている人の悩みの種です。
ブログだけではなく、文章には読みやすい文章構成が存在します。意識することでブログを作る時間が短縮され、読者が読みやすい記事を作れるようになります。
今回の記事では書きやすくて読みやすいブログにするために、意識したい文章構成の基本を3つ紹介していきます。
これを実践するだけでもブログのクオリティが上がるので、ぜひとも試してみてくださいね。
リード文・見出し・まとめは必ずつけよう
基本は以下のように構成します。
│リード文(冒頭文)
│本文
├見出し1
└文章
├見出し2
└文章
├見出し3
└文章
└まとめ

※クリックで拡大
「リード文」とは本文の前にある文章のことを指す言葉で、本で言う「まえがき」のようなものです。
リード文があることで、読者にとっては記事を読んでわかることがハッキリして、読みやすい文章になります。
もっと詳しくリード文を知りたい人はこちら→ 確実に本文を読んでもらえるスタッフブログのリード文の書き方
「見出し」とは記事の中にある区切りのことです。たいていのメディアでは見出しの部分は大きく表示されており、あなたが今使っているブログを書くアプリ・ソフトでもそのようになるでしょう。
上で紹介した記事だと、

ここの「リード文ってなに?」の部分などが当てはまります。
見出しを適度に入れることで、文章と文章の間に余白ができるほか、見出しである程度内容がわかるようになるので、読みやすくなります。
「まとめ」とは文章の最後にあるこれまでに書いたことをまとめる部分のことです。最後にまとめを作って、文章の内容について振り返りをすると読者の頭が混乱しなくなるので、ぜひとも入れましょう。
適度に改行しよう
パソコンはまだしも、スマホは画面が小さいので改行を積極的にしなければ

このように読みづらくなってしまいます。
改行するときは、ブログを入稿するサービスにある「プレビュー」機能で見て2〜4行になったらしてみましょう。軽ーい感じで読ませたいなら、1行書いただけで開けてもいいかもしれません。
長文になるなら画像もつけよう
画像をつけることで、合間に文章以外のものが挿入され、読みやすい文章になります。関連する画像があると文章をスッと理解できるようになるメリットもあります。
たとえば画像がないと、スマホでは

こういう感じで表示され、少し見づらいですが、画像があると
こういう感じで表示されるので、見やすくなります。
〜400文字程度の文章では、冒頭に画像をつける程度でOKですが、それ以上文字数がある場合は、文章中に画像を入れたほうが読みやすくなるでしょう。
結論から書こう
文章は結論から書くことによって、わかりやすくなります。
普通文章は、テーマや目的などを提示し、それを発展させ、変化をつけて別のことに言及し、結論を書きます。
「起承転結」という文章構成がこれに当たります。
残念ながらブログでは「起承転結」で書いてしまうのはNGです。
ユーザーに「長い」「途中で読みたくなくなる」と思われ、読まれなくなります。
そこで文章のキモとなる結論を先に書くことで、文章の展開をわかりやすくさせ、ユーザーに最後まで読んでもらえるようにするのです。
ただしランキングを書くときは、1位が結論の部分にあたりますが、最初に1位を書いてしまうと読者は最後まで読んでくれないので、場合によって使い分けるようにしましょう。
まとめ:文章構成を意識して短時間でわかりやすいブログを書こう!
ブログでは伝えたいことを自由に発信できますが、読者に書いていることが伝わらなければ、まったく意味がありません。
ブログは文章構成を少し変えるだけでも圧倒的に読みやすくなります。
書く時にも基本の構成に沿えば書きやすくなります。
改行を適度に入れたり、見出しを作ったり、リード文やまとめを入れたり、結論から書いたりして読みやすい文章を作りましょう!