ホームページにおいて、写真は非常に重要な素材の一つです。
企業や店舗のイメージ、商品の素晴らしさ、サービスのクオリティなどを伝えるためには、それに見合った写真をホームページに載せることは必要不可欠です。
特に通販サイトでは、写真の良し悪しが売上に直結するといっても過言ではないでしょう。
しかし、写真素材をどうやって準備していいかわからない方も多いと思います。
そこで、ホームページ制作に必要な写真素材を用意する方法を、メリット・デメリットを交えて紹介していきます。
予算と自分の環境に応じて準備をしましょう。
1.自分で撮影する(デジカメ、スマートフォン)
一つ目は、自分で写真を撮影し素材を用意する方法です。
近年では、デジタルカメラやスマートフォンの進化により、高画質な写真を手軽に撮影できるようになりました。
一眼レフもデジタル化し、より簡単に撮影することが可能になっています。
メリット
手軽に撮影ができる
デジタルカメラやスマートフォンを使って、自分で写真を撮影することの最大のメリットは、撮影そのものが手軽に行えるという点です。
これらの機器の進化により、画素数の高い写真を簡単に撮影できるようになりました。
さらに、写真データがすぐに手に入るので、手軽に撮影したい、早急に写真が必要という方にはおすすめでしょう。
デメリット
機材をそろえる必要がある
ホームページに載せる写真にこだわりたい場合、いいカメラを使った方がより良い写真を撮影することができます。
そのためには、一眼レフカメラや三脚など、撮影機材を一通り揃える必要があり、それなりのコストがかかります。
通販サイトで商品の写真を撮影し続けるなど、場合によってはコストを抑えられることもありますので、事業の内容やどのような写真が必要なのかなどを考えで撮影方法を選択した方がいいでしょう。
撮影のテクニックを勉強しなければならない
自分で写真を撮影する場合、撮影方法などを勉強する必要があります。
一眼レフカメラは、デジタルカメラやスマートフォンよりも繊細な写真を撮影することができますが、カメラ機能の使い方、構図、撮影のためのテクニックがないと、うまく撮影することはできません。
今後も写真を撮影していきたいと考えている場合はともかくとして、ホームページのイメージ写真だけのために撮影する場合は、かえって手間がかかってしまうかもしれません。
2.プロのカメラマンに撮影を依頼する
二つ目は、プロのカメラマンに撮影を依頼する方法です。
どんな写真をホームページに載せるかで、イメージや印象が左右されるといっても過言ではありません。
そのため、ホームページを象徴するような写真を撮影する場合は、プロのカメラマンに依頼して、素材を用意することも考えた方がいいでしょう。
プロのカメラマンに依頼するときに気をつけたいのが、どんな写真を撮ってほしいかをしっかりと伝えることです。
事前に打ち合わせを行うことで、よりイメージに近い写真を撮影してくれるでしょう。
メリット
プロにカメラマンに頼む安心感
写真撮影のプロに依頼することで、いい写真を撮ってもらえるという安心感があります。
プロのカメラマンは、被写体によってどのような撮影すればいいかを知り尽くしています。
知識や経験が豊富なカメラマンに撮影してもらうことで、より納得のいく写真を撮ってもらうことができるでしょう。
自分で撮影することに自信のない方は、プロに依頼する方がもちろん無難といえます。
デメリット
コストがかかる
プロのカメラマンに撮影を依頼するということは、当然コストがかかります。
金額の差はあるとおもいますが、ホームページ制作のための予算に見合うかどうか照らし合わせる必要があります。
カメラマンにも得手不得手がある
カメラマンには、人物撮影が得意な方もいれば、建物や風景の撮影が得意な方、小物や商品などのモノの撮影が得意な方がなど様々なタイプがいらっしゃいます。
そのため、どんな写真を用意したいかに対して、その写真の撮影が得意なカメラマンを探す必要があります。
カメラマンを探す労力と、カメラマンのスケジュールによっては、写真が手に入るまでに時間が掛かる場合もありますことを理解しておきましょう。
3.写真素材サイトを利用する(有料・無料)
三つ目は、写真の素材サイト利用をする方法です。
最近では、インターネット上で写真素材をユーザーに提供するサービスがあり、無料で使用できるものから、有料にて写真1枚から使用する権利を購入するものなどがあります。
プロのカメラマンが撮影した高画質の写真も多いので、利用してみるのもいいでしょう。
メリット
写真を手に入れるまでのスピードが早い
写真素材サイトでは、画質の良い写真を早く手に入れることができます。
自分で撮影する場合は、撮影場所に赴いたり、モデルを用意したりしなければなりませんし、プロに依頼する場合は、問い合わせから打合せ、撮影、納品までに時間が掛かってしまいます。
その点、写真素材サイトを利用すると、気に入った写真を見つければダウンロードするだけで写真データが手に入るので、欲しい写真を簡単に手にいれることができます。
イメージに近い写真を入手しやすい
ホームページに載せたい写真のイメージは制作者の頭の中にあります。
人にイメージを正確に伝えることは時に難しい場合がありますが、イメージに近い写真を自分で探すことになるので、より適した写真にたどり着く可能性が高くなります。
デメリット
写真利用の規約を確認する必要がある
写真素材サイトの写真をホームページの素材として利用する場合、サイトや写真によって利用できる範囲などに制限がある場合があります。
そのため、良い写真を見つけてもホームページで利用できるかどうか、必ず確認しなければなりませんし、場合によっては利用できない場合もあります。
利用規約に反して写真を利用した場合、著作権侵害などにあたる事もあり仕様の差止めや違約金が発生することもありますので、十分な注意してください。
ホームページにリアリティが出ないことも
写真素材サイトにストックされている写真はイメージ写真が多いので、ホームページにリアリティが出ない場合があります。
そのため、場合によっては自分で撮影したり、プロに撮影を依頼したりするなど、適材適所で使い分ける必要があるでしょう。
まとめ
ホームページに使う写真素材を用意するには、これらのような方法があります。
それぞれにメリット・デメリットがあります。
制作したいホームページにはどんな写真が必要なのかをしっかり考え、用意のための時間や費用などの面から、最善の方法を選択しましょう。
例えば、美しい緑が綺麗な自然風景の写真は用意が簡単にできる写真素材サイトを利用する。
スタッフ写真は自分で撮影する。
商品の写真はカメラマンに撮影してもらうなど、使う写真に応じて選ぶとより素敵なホームページに仕上がります。