
詳しいプロフィールはこちらから
ヤマ編集長のツイッターはこちら
オンラインショッピングは世界的に成長を続けています。実店舗がなくても良いですから低コストで始められ、土地を選ばず集客できるメリットがたくさんあるビジネスです。
通販を始めたいんですが、どうしたらよいの?
初心者でも順を追って準備していけば誰にでもチャンスがあります。やみくもに初めて失敗!ということがないよう準備を整えましょう。お店を開けば、あなたの商品を買ってくれる人がネットを通して全国にいるはずです。
「通販でビジネスを始めたいけど、何をしたらいいのかさっぱりわからない!」という方に向けて、今回は通販を始める時の第一歩、最初に検討しておくことについて説明します。
まずはどういうシステムを利用するかを検討しましょう。
個人で手軽に始めやすい無料のショップシステムから大手モールへの出店まで、世の中にはたくさんのショップシステムが存在しています。予算とシステムの特徴を比べながら検討していくと自分に合うショップシステムを選びやすくなります。
大規模なプロジェクトでなければ、最初は手ごろな料金のものを選ぶのが良いでしょう。事業が順調に進んできたら予算を増やして大手モールへ出店をするのも良いと思います。以下に紹介するショップサービスの他に、自社サイト内で展開できるWord Pressのプラグインを利用したショッピングサイトもあります。
無料で始められるショップシステム
ベイスなど無料で手軽なシステムは、操作が簡単で個人ですぐにお店を開きたい方に向いています。難しい手順を踏まなくても決済までの販売方法を作れるメリットがあります。
操作や設定が簡単な分カスタマイズができず自由度が低いため、目的の売り上げを上げるには不安な面もあります。
月額費用を支払うショップシステム
カラーミーショップ、メイクショップなど、月額の費用を支払いながら運営するシステムは手ごろな値段で集客も狙えるシステムです。カスタマイズの自由度が高く、初級から上級者まで多く利用されています。
大手ショッピングモール
楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの大手モールは一般的な知名度がとても高く利用者の多いモールです。出店しているというだけでも信頼感を得やすいと言えます。大きな市場である分競争率が高いので宣伝などPRに力を入れていく必要があります。
利用するシステムが決まったら、決済方法と配送方法を検討しましょう。配送方法は時間指定や送料を検討し利用しやすい会社を選びます。
決済は銀行振込、代引き、コンビニ決済、クレジット決済など複数用意するかどうかも検討しましょう。クレジット決済など個人では導入に手間がかかる決済も、利用するショップで使いやすいように用意されていることがあります。
自分のお店をどのように作るか検討します。自分で作るか業者に依頼するかは予算と手間を考えて決めるのが良いでしょう。
ほとんどのオンラインショッピングではテンプレートの用意があるので、テンプレートを利用して自分で作ることができます。作業の手間がかかり、代わりに予算を抑えることができます。制作会社に依頼する場合には、素人っぽくない本格的なデザインをすることができますが、ある程度の予算が必要です。
制作会社に依頼する場合には、自分に合った制作会社を選ぶことが大切です。選び方については過去に書いていますのでぜひこちらの記事を参考になさってください。
最初につまづいてしまいやすいショップシステム選びは、専門用語を使いすぎていない、わかりやすく丁寧に説明があるような初心者目線で作られているサービス会社を選ぶと挫折しません。
重要なことは難しいと感じるポイントを抱え込んだり放置しないことです。検索を利用したり質問していったり、任せられることは専門の人に任せるなど、どんどん不安を解消してスタートラインに立ちましょう。