集客できるホームページの作り方、SEO、ウェブマーケティング運用のコツをご紹介

ドメインとは?最適な決め方とSEOとの関連性について、初心者でもわかる解説

ドメインって何?SEOに強いドメインとは?どうやって決める?
初めてホームぺージを作る初心者でもわかるドメインと、取得方法について解説していきます。サーバーについてはこちらの記事をご覧ください。

 

1.ドメインとは?

ドメインとは、インターネット画面の上(ブラウザのアドレスバーの部分)に表示されている
https://www.chaco-web.com/の「chaco-web.com」部分のことです。
インターネット上における「ホームぺージの住所」のようなものとお考えください。
xxx@chaco-web.comのように、メールアドレスの@の後ろにある部分も同じくドメインです。

ドメインとは

 

2.ドメインは世界に一つだけ

ドメインは世界で1つだけで、同じものは2つとありません。
取得は先着順。誰かが先に希望しているドメインを取得していれば、そのドメイン名は取得することはできません。その場合はトップレベルドメイン(後で説明します)を変えるか、少しアレンジしたドメイン名で取得することになります。

 

3.トップレベルドメインについて理解しておこう

「.com」「.jp」の部分をトップレベルドメイン(gTLD)といいます。

これらは、国や地域、団体の分野などを表す意味があります。分野による違いや国の違いです。

.jp 日本の団体や組織・個人
.uk イギリスの団体や組織・個人
.co.jp 日本の株式会社
.com 商業団体(誰でも登録できます)
.net ネットワーク(誰でも登録できます)
.org 非営利団体(誰でも登録できます)

「go.jp」日本の行政機関や「ac.jp」日本の教育機関のように条件を満たした組織が取得できるトップレベルドメインもあります。

「.com」「.net」「.info」「.org」などは誰でも取得できるのでよく見かけるトップレベルドメインですね。
「.blog」「.tech」「.tokyo」「.how」など、バリエーションも増えています。

 

4.SEOに強いドメインとはどういうもの?ドメインとSEOの関係

文字の並びやトップレベルドメイン(TLD)はSEOの要素とは関係ありません。

Googleは、トップレベルドメインの違いは検索順位のランク付けには影響しないと発表しています。

新しいトップレベル ドメイン(gTLD)に対する Google での取り扱いについて

つまり、トップレベルドメインはSEOにはプラスにもマイナスにもならないということです。

ただし、ドメインをパッと見て「よくわからない」ページは、クリックされにくくなります。
クリックされない=ユーザーから敬遠されているため、検索エンジンの評価は良くなりません。

 

4-1.わかりやすいドメインはクリック率を高める

わかりやすいドメインにすることは重要です。
ホームページの内容と関連がある文字列にしましょう。

ユーザーも検索エンジンも、ドメインの文字列を読み解き、意味を理解しようとします。
ホームページがどのようなものか、ドメインからイメージできるようにしておきましょう。

事業の魅力が伝わるホームページを作りませんか?

 

5.最適なドメイン名の決め方

基本は会社名のローマ字表記が望ましいドメインの付け方です。
「朝日」など、よく見かける傾向にある社名の場合は、「事業」や「地域名」を入れると覚えやすくなります。

ホームページは会社の顔となる存在です。
名刺やプロフィール欄に載せて、自信を持って見てもらえるドメインを付けましょう。

  • 意味が理解できる単語をローマ字で表す
  • ホームページの内容と関連する文字列
  • 読みやすい、覚えやすいものにする
  • 無意味な記号にしない
  • 会社名、店舗名、サービス名を使う
  • 会社名と事業内容を組み合わせる
  • 会社名と地名を組み合わせる
  • できるだけ短くシンプルに
  • ハイフン(-)を入れるなら適切な場所に入れ多用しない

 

5-1.ドメインは一度取得したらずっと使い続ける

ドメインはブランディングの基礎部分にあたります。
ドメインは、社名のように一度取得したらずっと使い続けます。
1年や2年で変更するものではありません。

ドメインの力は蓄積されます。長く使い続けるため、ドメインが権威となっていきます。
良い情報を提供するホームページは喜ばれます。このような良い体験を蓄積していくことがドメインの力を強くするのです。

ホームページの内容に責任を持ち、いつも喜ばれるような情報提供元となりましょう。

 

6.日本語ドメインをあまりお勧めしない理由

「チャコ.com」のように平仮名やカタカナ、漢字の日本語のドメイン名を取得することもできます。
しかし、CHACO-WEBは日本語ドメインをお勧めしていません。
ぱっと見印象が強く、覚えやすい点はメリットといえるでしょう。

しかし、日本語ドメインは馴染みがなく、実際にはあまり使い勝手がよくありません。

日本語ドメインは「意味不明な英数字と記号の羅列」のように見えることがあります。
日本語は%と数字がいくつも並べて組み合わせて作られるからです。
あまり見た目が良くないですよね。

 

7.ドメインを取得する方法

ドメインの取得は、ホスティング会社を利用して取得します。

ホスティング会社はサーバーも一緒にレンタル提供しているので、同時に契約するのが良いでしょう。

 

8.まとめ

ドメイン名を決める作業は、長く愛されるホームぺージ作りの大きな一歩です。

ドメインは名刺やパンフレットなどにも掲載することがありますし、メールアドレスにも利用します。
想像以上に人目に触れるものだと心得ましょう。

先にも述べた通り、そう簡単にドメイン名は変更しないのが普通です。最初の命名時に不適切なドメイン名にしてしまうと、後から苦労することがあるかもしれません。


          この記事を書いた人        
ヤマ編集長
株式会社Cyber Cats ブログ編集長。2007年よりWebサイト制作業界に入り、制作から広告、オウンドメディアを 通じたマーケティングを手掛けてきました。 ブログの可能性に目覚め、「いかにわかりやすく伝えるか」切磋琢磨する日々です。観葉植物とファンタジー小説好き。
詳しいプロフィールはこちらから
ヤマ編集長のツイッターはこちら
SNSでフォローする