アクセシビリティ重視のウェブ制作

チャコウェブ

株式会社CyberCats

受付時間:9:00~17:00(月曜日~金曜日)

中小企業のホームページ制作で事業の価値を引き出します。良いホームページの作り方や運営の方法、集客に役立つヒントをお届けします。

ホームページ担当者になったら理解しておくべき5つの基本

ウェブ担当者の基本5つ

新年度がスタートし、新しくホームページの担当を任された方も多くいらっしゃることと思います。

ウェブ担当とひとくちに言っても、作成や手直しにかかわる直接的な運営、またSNSやブログなど業務は多岐に渡ります。

  • うまくやっていけるか不安・・
  • そもそもホームページ詳しくないし・・
  • まず何から始めればいいの?
  • など不安や疑問だらけかもしれません。

今回は、ウェブ担当者になりたての方に向けて、ホームページの役割と運営についての考え方の基本をお伝えしていきます。

始めはなーんにもわからなくても、ポイントとなる基本をしっかり理解すれば集客に結び付くホームページを作れるようになってきます。
それではさっそく説明していきます!

 

ポイント1:ホームページを持つ目的をはっきりさせよう

ホームページには目的が欠かせません。

あなたの会社がホームページを持つのはどんな目的を達成するためでしょうか?

最終的にはどの会社も収益を上げることが目的ですが、収益を上げるための立役者としてホームページを作るのが普通です。

  • ホームページでサービスや商品の質を知ってもらい信頼度を上げる
  • 多くの人に会社やサービス、商品について知ってもらう
  • ホームページ上でコミュニケーションを図り親密度を高める
  • セミナー告知をして参加申し込みをしてもらう

など、明確に目的を決めましょう。
目的がぼやけていると、コンテンツやデザインがまとまらないイマイチなホームページになってしまいます。

 

ポイント2:SEOは最終目的ではないことを忘れずに

ホームページの存在意義は、SEOのためにあるのではありません。
お客様に見てもらい、会社を知ってもらうのがホームページの本来のあり方です。

ホームページ担当になると「SEOを施して検索順位を上げなければ!」と力んでしまい、ついついお客様のことよりSEOばかり気にしてしまう時期がやってくるものです。
しかし、検索順位を上げることは目的を達成するために取る手段ではありますが、最終目的ではありませんよね。

その他にも、最新デザインを取り入れたくなったり、本来の目的から逸れてしまうことがあるかもしれません。

ホームページを改良していく目的はあくまでもお客様です。
これを忘れて枝葉末節に走ってはいけません。
先ほど述べた「ホームページの目的」をいつも頭の隅に置いておきましょう。
関連記事:ホームページ制作のコツ2:目的を明確にすると集客に役立ちます

 

ポイント3:お客様が知りたい情報は何かを考えよう

「ユーザー体験」といいます。
お客様がホームページでいかに快適に過ごすことができるか、良い体験を提供しましょうということから重視されている言葉です。

お客様が悩んでいること、探していることを提供するのがホームページの理想的な姿です。
ですから、どんな情報を探しているのか「お客様の視点に立って考える」癖をつけましょう。

例えば整体院を例に見てみましょう。
1か月ほど前から腰痛が始まり、だんだんデスクワークがきつくなっている女性は、少なくとも以下のような情報を求めているはずです。

  • 具体的な腰痛に対しての施術を紹介(腰痛を解消できるか)
  • 親切に対応してくれそうか
  • 会社帰りの時間帯に受付しているか(営業時間)
  • 会社帰りによりやすい立地か
  • 電話番号や予約フォームなど、簡単に予約できるか
  • 料金はいくらか
  • 服装はあらかじめ準備が必要か

このほかに、女性の場合は女性の整体師対応しているかどうかを気にする方もいることでしょう。

たった一人のお客様でもこれだけ欲しい情報があるのです。
多くの人がこれらの情報を見比べながら、行きたいと思う整体院を探して予約に至ります。
お客様の目線で考えることは大切です。

 

ポイント4:お客様に行動してもらうボタンは押しやすく目立つ場所に配置しよう

問い合わせ、予約、資料請求、購入など、お客様に行動を促すボタンは配置をよく考えましょう。
「目に入りやすく」「タップしやすい」場所が理想的です。

スマートフォンでは、どんどん下にスクロールしていきます。
画面の下側にボタンを配置しておくと常に視界に入っていて指で操作しやすいのでお勧めです。

 

ポイント5:結論から先に書くことを心がけよう

ホームページの文章は、結論から先に述べることを心がけ、回りくどい説明は後回しにします。
お客様は情報が欲しいのであって、小説のように読むこと自体を楽しんでいるわけではないからです。

「結論=欲しい情報」です。結論がいつまでもわからないと、もどかしいと思うお客様は読むのを止めて離脱してしまいます。
せっかくホームページに来てくれたお客様を逃さないためにも、「結論を先」の文章構成にしていきましょう。
関連記事:集客できるホームページの文章はここが違う!!書き方4つのチェックポイント

 

まとめ

相手は人です。
お客様に快適な空間を用意して楽しんでもらう、という体験の場がホームページというオンラインになっただけと考えるとわかりやすいと思います。

ユーザー体験を向上させるホームページは、検索エンジンにも良い評価をされるので、結果的にSEOにも良い相乗効果となります。

今回は、ホームページ担当者はどのように考えるべきかの基本をお話ししました。
この基本を忘れずに、お互い良いホームページを目指していきましょう!


          この記事を書いた人        
ヤマ編集長
株式会社Cyber Cats ブログ編集長。ウェブディレクター、コンテンツ発信サポーター
ブログを9年間運用してきた経験から実践的なアドバイスを得意とし、コンテンツ発信を活用して企業の価値を高めるサポートをしています。
400件を超える中小企業のホームページ制作に関わり、SEO、コンテンツマーケティング、ライティングの知識を使ったコンテンツ制作で利益につなげる制作ディレクションと利益獲得のアドバイスをしてきました。
ウェブの情報発信力を存分に活用する考え方を基礎からお伝えし、運用能力を身につけていただくお手伝いをしています。
詳しいプロフィールはこちらから
ヤマ編集長のXはこちら
SNSでフォローする