詳しいプロフィールはこちらから
ヤマ編集長のツイッターはこちら
コツコツ続けるコンテンツマーケティング。
SNSでブログ記事を紹介されている方は多いのではないでしょうか。
CHACO-WEBも、もちろんTwitterとFacebookで記事をシェアしています。
シェアした投稿は、できれば多くの人に読んでもらいたいと思いますよね。
少しでもブログ記事のアクセスを増やしたいあなたに、今回はOGP画像の設定をオススメします。
OGP画像って何?から、設定方法までをご紹介します。
OGP画像とは、TwitterやFacebookなどSNSでブログ記事をシェアする際に、投稿に表示される画像のことを指します。
OGPとは、「Open Graph Protocol」の略で、シェアするページの情報を自動で表示してくれる機能です。
ページリンクを投稿に入れると、これらが投稿に表示される仕組みです。
OGP画像が表示されるよう設定されている投稿
OGP画像を設定していない投稿
OGP画像を設定するメリットは、クリック率を上げるきっかけになることです。
イメージ画像付き vs イメージ画像なし
まったく同じ投稿でも、イメージ画像付きの投稿のほうがクリック率が上がります。
普段SNSを何気なく見ていて、画像付きの投稿にスクロールの手を止めた経験がありませんか?
人は、視覚情報に大きく影響されます。
いくら素晴らしいブログ記事を書いても、読まれなければ意味がありません。
少しでもクリック率が上がるならOGP画像を設定すべきだと思います。
OGPを機能させるためには、
ことで表示されるようになります。
WordPressの場合は、プラグインで設定できるものがあります。
残念ながら、すべてのWebサイトでOGPを設定できるわけではありません。
「うちのホームページで設定できるかな?」
ご自分で判断が難しければ、ホームページの制作担当者に確認してもらいましょう。
SNSによって、表示されるOGP画像のサイズが異なります。
横長で長方形、正方形など形もさまざま。
しかし、以下を意識して画像を用意すれば大体カバーできます。
パソコンもスマートフォンも高画質が望まれるため、画像のフォーマットはPNGが推奨されています。
ブログ記事のシェア力を高めてくれるOGP画像についてご紹介しました。
ちょっとした工夫が、クリック率に差をつけていきます。
コツコツ続けているマーケティング努力が実るよう、この情報が参考になれば幸いです。