アクセシビリティ重視のウェブ制作

チャコウェブ

株式会社CyberCats

受付時間:9:00~17:00(月曜日~金曜日)

中小企業のホームページ制作で事業の価値を引き出します。良いホームページの作り方や運営の方法、集客に役立つヒントをお届けします。

売上50%アップを実現した竹内建設のWEB戦略に見る、解体工事業者の成功法則

売上50%アップを実現した竹内建設のWEB戦略に見る、解体工事業者の成功法則

「解体工事業者の多くは、WEBで大きく収益を伸ばせる」
これは、業界にとって未来を感じる話です。

私たちチャコウェブは、これまで多くの中小企業様のホームページ制作・WEBマーケティングを支援してきました。

神奈川県で解体業を営む【株式会社竹内建設】様との取り組みを経て、解体工事業界の可能性に大きな手応えを感じています。

竹内建設様は、ホームページのリニューアルから、広告運用、SEO、SNS、そして効果計測までを一貫してご支援したことで、売上において大きな成果が得られました。

今回は、「なぜ今、解体業者がWEBを活用すべきなのか?」をわかりやすく解説し、具体的な事例や成功のポイントをお伝えします。

売上アップや集客効率化を実現したい経営者様や解体工事業者様、ぜひ活用なさってください。

中小企業のウェブ利益を向上させます

 

1.なぜ解体工事業者がWEB活用をすべきなのか?

紙のチラシや営業だけではリーチできない顧客層にアプローチできるのがWEBの強みです。
特に「信頼できる業者に頼みたい」と思っている発注者にとって、ホームページはその第一印象を左右する重要なツールです。

 

1-1.競合が少なく「穴場」市場

解体工事業界は、まだまだWEB活用が進んでいない業界です。
多くの競合がオフライン中心の営業に依存しているため、Google検索やSNS上での露出において大きなアドバンテージを獲得できます。
早く取り組み始めた企業にとっては、よりメリットがあると言えるでしょう。

 

1-2.高単価商材×低コスト広告の相性抜群

解体工事は1件あたりの受注単価が高い点は見逃せません。
つまり、Google広告やリスティング広告におけるクリック単価を回収しやすい構造です。
月5万円程度の広告投資でも、十分な費用対効果が見込めます。
他社が実践していないため、今は競争もゆるやかで参入しやすい時期です。

 

1-3.ホームページが長期的な資産として機能する

チラシや営業活動は一時的な効果しか得られませんが、一度制作したホームページやブログ記事は、継続的に見込み客を呼び込みます。
施工事例やお客様の声を増やすほど、信頼感が向上し、成約率もアップします。

 

1-4.購入検討プロセスの「見える化」が可能

解体工事を依頼する発注者は、複数社を比較検討したうえで「信頼できる業者に依頼したい」と考えています。
WEBサイト上で工事の流れをわかりやすく見えるようにし、FAQや、施工実績の紹介、費用明示を行うことで、問い合わせハードルを大幅に下げることができます。

 

2.チャコウェブが提供する「経営視点」のWEB支援体制

ホームページをただ作るだけでは成果は出ません。

単なるデザイン会社や広告代理店とは異なり、チャコウェブは中小企業診断士資格を持つディレクターが在籍し、マーケティング支援も行います。
経営視点とデータ分析を融合させた戦略立案から、制作・広告運用、SEO、SNS、効果計測までをワンストップで支援します。

 

2-1.戦略設計で差がつく

まずは、「なぜWEBを使うのか?」という目的設定が重要です。
経営層からのヒアリングなどを通じて具体的な目的を定めます。

  • 売上を上げたいのか?
  • 会社の信頼感を高めたいのか?
  • 採用を強化したいのか?

目的が定まると、そこに向けて「何をすべきか(戦略)」が見えてきます。

 

2-2.チャコウェブが行う「経営」「WEB」をトータルで設計する戦略

中小企業診断士資格を持つマーケティング専門家がディレクターとして入ることで、単なるデザイン・制作にとどまらず、経営視点での戦略立案や施策設計を得意としています。

また、効果計測や広告運用も、マーケティングの知見をもとにサポートし、数字に強い診断士が定量的な視点でアドバイスを行います。

ホームページ制作から広告・SEO・SNS・効果分析まで、すべてワンストップで支援できるのがチャコウェブの強みです。

 

3. 事例紹介:株式会社竹内建設様のWEB活用

竹内建設ホームページのトップページ

神奈川県に拠点を構える株式会社竹内建設様。
以前ブログでご紹介してからも継続して支援を続け、取り組みを強化してきました。

老朽化していたホームページをリニューアルしたことを皮切りに、各種施策を順次展開。

2025年7月時点で、以下のような成果を達成できました。

  • 売上:前年比50%アップ
  • 「神奈川県 解体工事」や「平塚 解体工事」など、地域名 × 解体工事の検索キーワードで5位以内にランクイン(リニューアル前は約70位)

この成果の背景には、以下のような施策があります。

 

3-1.施策1 :WEB戦略の設計

まずは中小企業診断士が経営層との面談を行い、WEB戦略を明確化。
売上アップを目指し、以下を意識してホームページを設計しました。

  • 初期から大規模な投資は避けること
  • そのために最低限のページ数に絞り込み、必要な情報を伝えることで初期投資を抑える
  • 広告出稿でホームページで実際に顧客獲得できるかを低予算で検証
  • 効果があればホームページの内容の充実やSEO対策を継続的に行うこと

また、以下のような要素も取り入れています。

  • 解体工事の流れを分かりやすくビジュアル化
  • お客様の声の掲載による信頼感の向上
  • よくある質問(FAQ)の充実
  • 工事費用の明示により見積り依頼の心理的ハードルを低下

「安心して問い合わせできるホームページ」を意識した設計により、問い合わせ数の増加につながりました。

 

3-2.施策2 :リスティング広告の実施

短期的に成果を出すためには、Google広告などのリスティング広告が有効です。

解体工事業者のリスティング広告には以下のようなポイントがあります。

  • クリック数に応じた課金形式なので、広告費用の無駄が出にくい
  • 予算のコントロールがしやすく、月5万円程度から始められる
  • 解体工事は1件の受注単価が高いため、費用対効果が非常に高い

中小企業診断士が、地域名や工事内容をもとに検索キーワードを分析し、戦略的に出稿。
設定から出稿、レポート作成まで、チャコウェブがすべて代行し、事業者様は効果報告を受けるだけでOKです。

この施策により、ホームページへの流入数は28倍になり、月1〜2件の問い合わせ獲得に成功しました。

 

3-3.施策3 :SEO対策の実施

広告に頼り過ぎると、長期的な集客を得るにはコストがかさんでしまうことになります。
そこで、広告に頼らず、自然検索でも流入を獲得できるようにSEO対策を実施しました。

  • 問い合わせ内容や広告の反応からよく検索されるキーワードを抽出
  • 解体工事の事例ページをブログ形式で投稿
  • 地域名 × 解体工事での検索に強い構成を設計
  • 今後、広告に頼らずにホームページ流入を稼ぐために強いホームページを作ることを目的としたSEO強化

これらのブログ投稿もチャコウェブがすべて代行し、現場写真の選定や文案の作成まで対応。
結果として、検索順位は半年で70位台から10位以内へと大きく上昇しました。

 

3-4.施策4 :SNS活用

Instagramのリール動画広告を活用し、より広い層に向けて竹内建設様の工事内容や費用をわかりやすく紹介しました。

  • 動画ならではの訴求力で、視覚的に内容を伝達
  • 会社の雰囲気や信頼感を伝え、より「身近な存在」に感じてもらうことを目的に実施
  • 動画の企画・撮影・編集・投稿まですべてチャコウェブが代行。お客様は効果報告を聞いて判断するだけでOK

 

3-5.施策5 :継続的な効果分析

WEB施策の「やりっぱなし」は失敗の元となります。
チャコウェブではGA4を活用し、主に以下をすべてレポート化し、毎月共有しています。

  • アクセス数
  • チャネルごとの流入
  • 広告ごとの成果
  • コンバージョン(問い合わせ件数)

GA4の設定は難しいのですが、竹内建設様は完全代行をして負担を減らしました。

レポート内容の分析・改善提案は中小企業診断士が担当するため、経営者の視点から納得のいくWEB運用が可能です。

さらに、広告やWEB施策にかけた予算と、実際に得られた売上を比較し、「効率的に稼ぐ」という視点での運用判断を可能にします。

 

4.解体工事業者にとっての最適解

解体工事業者は、地域密着・高単価・営業リソースが限られるという特徴があります。

だからこそ、

  • お客様が検索しているときに見つかる「検索性」
  • 会社の信頼感を伝える「信頼性」
  • WEBで集客を仕組み化する「効率性」

この3つをWEBで実現することが、売上を継続的に高めるカギになります。

  • 戦略設計
  • 制作
  • 広告運用
  • SEO
  • SNS
  • 効果計測

チャコウェブはこれらをワンストップで支援できるため、解体工事業者にとっては限られたリソースを活かしながら売上に結び付けることを得意としています。

 

5.WEB運用をすべて自社で行うと失敗しやすい

WEB活用の戦略について話をすると、よくこんな声をいただきます。

「わかりました、うちは予算がないので自社でやってみます」

もちろん、チャコウェブでは自走できる支援もしているのですが、ちょっと聞いただけですべて自社でやろうとすると、途中で頓挫しやすい傾向があります。

  • 忙しいので、WEB運用の取り組みを業務スケジュールに組み込めず後回しになる
  • 知識がないため、やり方がわからず困ってしまう
  • WEB運用のクリエイティブや投稿の質がなかなか向上しない
  • 効果計測をしていないので、改善せず停滞する

このような理由から、せっかく始めたWEB運用が失敗に終わってしまうようです。

 

5-1.WEB運用は投資行動

予算に限りがあるとはいえ、WEB運用は自社を変化させる投資行動です。

ある程度の予算を決め、外部の専門家と連携することから始めるほうが、中長期にわたり安定した成果を生みやすい傾向があります。

実際、WEBを使わない営業体質だった企業にとっては、WEBという新たな営業担当が増えることになるため、うまく育てて定着させれば費用対効果は大きくなります。

また、解体工事業界は人材不足でもあり業務の多くは兼務しながらさまざまなことをしている方が多い状態です。
その中で営業担当の方が追加でWEB運用業務を行うとなると、かなり負担が大きいと思います。

 

6.まとめ

竹内建設様は、特殊な事例ではありません。

戦略を設計し、実行して分析をすることでWEBという新たな武器を手に入れることができます。

解体業の多くが、WEBを活かしきれていない今、取り組みを始めた企業がいち早く成果を出せるタイミングです。

「WEBを活用して問い合わせを増やしたい」
「集客の仕組みを作りたい」
そんな方は、今すぐ行動してみませんか?


          この記事を書いた人        
勅使河原 中小企業診断士
中小企業診断士。専門分野は財務分析、業務効率化、システム開発支援など。

中小企業診断士は、経営コンサルタントとして唯一の国家資格であり、中小企業の経営課題を解決し事業の発展をサポートする専門家です。

そんな中小企業診断士がホームページ制作に参加する意味とはなんでしょうか。 それは、中小企業診断士が介在することで差別化されたホームページが制作できるということです。

ホームページを制作する際、"制作した結果、何を実現したいのか?"を言語化することが大事です。 また、集客につながる素晴らしいホームページを制作するには、制作会社に全てを委ねるのではなく、自社の強み・弱みの洗い出しや競合分析などを能動的に実施する必要があります。

中小企業診断士は経営理論に則り、お客様の経営状況や市場環境を分析して、他社と比べて優位性のあるセールスポイントを探し出します。 さらに分析結果をもとに、やりたいことを実現するためには、ホームページが最適か評価するところまで伴走支援します。

また、ホームページ制作だけではなく、経営全般のお悩み事を解決するための相談をお受けいたします。 気軽に不安なことを誰かに聞いてもらいたい、というくらいの気持ちでご相談いただければと思います。
詳しいプロフィールはこちらから

SNSでフォローする