
詳しいプロフィールはこちらから
・テンプレートデザイン制作
・スマートフォン / タブレット対応レスポンシブデザイン
・SSL対応
今回は大阪府大阪市にあります運送会社のホームページをご紹介します。
今回の制作事例は、ドライバーの求人情報が掲載されている、いわゆる「求人採用サイト」です。
そこで今回の記事では、求人採用を掲載したホームページの制作する必要性と、どのようなコンテンツ・文章にすればいいのかについて、ホームページを作った後にするべき対策などについて解説していきます。
求人採用サイトにユーザーがアクセスする経路には2つあるのをご存知でしょうか?
経路1:会社名をGoogleで検索してアクセスされる
(例:株式会社チャコ運輸 で検索)
経路2:エリア・職種のGoogle検索で自社サイトにアクセスされる
(例:東京千代田区 運送 求人 で検索)
ここを踏まえた上でホームページ制作に取り組むか否かで結果は全く異なってきます。
どちらの経路にしろ、最終的にはユーザーは公式会社ホームページに訪れることになるので、
会社のホームページは絶対に必要です。
まずは求職者向けのホームページを制作し、その後”経路2”からのアクセスが増える工夫を考えると成功に近づきます。
そもそも求人採用ホームページは他のホームページと違い、人材を求める企業・会社をターゲットにしたホームページです。
・各種求人採用媒体を資料しているが、費用対効果が薄く、もっと効率的に使いたい。
・事業を拡大していきたいので、ウェブからの求人採用を強化したい。
・採用に力を入れていきたいが、何から手をつけたら良いか分からないで止まっている。
そのような理由から求人採用サイトを作る会社が多いと思います。
そう考えてホームページ作成を考えているが、実際にはどういう内容(文章)にすればいいのか悩んでしまう方も多いと思います。
そこで、実際の例文をもとに、求人採用サイト作成のためにこれだけは入れておいたほうがいいというものをご紹介します。
【ポイント!】
会社の情報をわかりやすく伝えます。
会社概要ページは「ただの情報」の冷たい印象のページになりやすいので、
どんなことを大切にしている会社なのかなどメッセージ性の強い文章が入ると際立って目立つ事が多いです。
【例文】
〜笑顔を運輸して創業60年〜
株式会社チャコ運輸は、昭和35年に先代のチャコ一郎が創業してから一貫して
「モノではなく笑顔を運ぶ」をモットーに誠心誠意営業して参りました。
お客様も従業員も常に笑顔で溢れている、まだまだ元気のある会社です。
社名 株式会社チャコ運輸
本社 〒111-222 東京都千代田区1-1-1 チャコビル1F
TEL 03-1111-2222
代表者 チャコ次郎
設立 1960年(昭和35年)
資本金 1,000万円
従業員数 正社員:10名 / パートアルバイト:33名(2020年7月1日現在)
事業内容 運輸業全般
主要取引先 株式会社チャコミュージック
【ポイント!】
会社が実際に行なっている事業を記載します。
淡々としたページにならないよう、「何を大切にしているのか」という部分まで書くと他社と差別化出来るので、いいでしょう。
【例文】
当社では、お客様とのコミュニケーションを通して、お客様が求めていることをしっかり確実に聞くことが、大切であると考えています。
そして、ご利用いただいたすべてのお客様に「笑顔になっていただく」ことを目指して、出来る限りのことをおこなっていくことが私たちの仕事だと考えます。
・店舗配送
店舗から店舗への配送はチャーター・定期便含め、当社にお任せください。
また、物流センターから物流センターへの配送業務も承ります。
長距離の特別配送や、運搬に細心の注意が必要な「精密機器」類の運送等もお気軽にご相談ください。
スピードも重要ですが、何よりも確実性、丁寧さを常に意識しております。
・引っ越し作業
転勤や入学シーズン、ご存知の通り大手の引っ越し業者はほぼ埋まっていますね。
たとえ空いていたとしても、繁忙期で高額な見積もり費用になることも良くあります。
そこでそんな方々に向けたリーズナブルな引っ越し業務も承っております。
・その他業務
これらの運送業務に加えて、様々な付帯業務も運送業務の一環としてお受けすることもございます。
「モノを運ぶ」ことが必要になったときは、まずはお気軽にご相談ください。
【ポイント!】
給与や勤務時間はもちろんの事、働くことによって得られることを入れることが大切です。
また、ユーザーはこのページを一番シビアに見る事でしょうから、きちんと丁寧にわかりやすく書きましょう。
【例文】
チャコ運輸の考えは「あなたが頑張り・意欲=お客様の笑顔=報酬」です。
学歴・性別・未経験・ブランクありなどは一切問いません。
野心に満ち溢れている意欲溢れる方と一緒にお仕事をして行きたいと考えています。
募集職種:運転手ドライバー
給与:正社員:月給200,000円〜 / アルバイト:時給2,000円〜
環境:当社オフィス
勤務時間:05:00~14:00、05:00~15:00、05:00~16:00
福利厚生:交通費:一部支給 / 交通費規定支給 ※規定あり
資格:運転免許(中型免許以上)
募集職種:事務職
給与:正社員:月給150,000円〜 / アルバイト:募集無し
環境:当社オフィス
勤務時間:09:00~17:00
福利厚生:交通費:一部支給 / 交通費規定支給 ※規定あり
資格:Microsoftオフィスソフトが作業出来る方優遇
仕事内容や待遇に興味をもったとしても、すぐに応募をするわけではなく
ユーザーは会社ホームページを見てみて「どのような企業なのか」を調べてから応募するか判断します。
そこを踏まえて原稿を作成するといいでしょう。
さあ、会社ホームページが完成したら、次はさらなる採用求人の強化に向けて、無料で出来る最新の「Googleしごと検索」も利用しましょう。
冒頭でお伝えした【求人採用サイトにアクセスする経路には2つある】の2つ目の経路拡大が目的です。
そもそも、会社名をGoogleで検索してくる場合は、
・最初から会社のことを知っているユーザー
・他の求人媒体で会社名を見つけて、会社を調べるために検索しているユーザー
になります。
その他大多数は、エリア+職種などの検索ワードで求人を探す場合がほとんどとなります。
ここのユーザー層からのアクセスを増やすには、天下のGoogleが提供している(しかも持続費用0円)の「Googleしごと検索」を取り入れるのが有効になります。
CHACO-WEBでの「Googleしごと検索」の事例はこちらの記事もあわせてご覧ください。
SNS(TwitterやFacebookなど)を利用しての採用活動も低予算でできますので、取り入れましょう。
企業と採用ターゲット層がSNS上でコミュニケーションを取ることができます。
さらにSNSは会社のブランディングイメージ戦略にも活用可能であり、日々投稿される内容や他ユーザーの反応(いいね!の数など)をユーザーはチェックしています。そしてその情報が企業の印象を作るのです。
また、採用選考の段階で応募者の実際の動向(興味関心・性格・主張など)をある程度知ることもできますので便利です。